【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「どっちが響くねん?」って聞かれたら、あなただったらどっちと答えます?

 

「そう言われれば、こういったPOPを置いているお店

 ありますよね。 

 それで、あったら読んじゃいますもんね。」

 

昨日、ある直売所でスタッフさんの皆さんと手書きPOPを勉強していました。

そしてその後、僕が帰ろうとしたときにスタッフさんが呟かれた言葉が上記だったんです。

 

 

…1時間くらいかけて手書きPOPの書き方を学ばれました。

学ぶ前に書かれた手書きPOPは、

「ひと言メッセージ」があって、そこに「商品名」「価格」があるモノでした。

どちらかというと、商品名が1番目立つ内容だったんです。

 

しかしその後、一緒に学ぶにつれて書かれるPOPに変化があらわれました。

「メッセージ」主体のPOPになっていきました。

 

昨日届いたbluetoothスピーカー~今書いているときもノリノリです

昨日届いたbluetoothスピーカー~今もノリノリでブログを書いてます

手書きPOPを書く目的は、心を動かすこと

手書きPOPといって多くのかたがイメージするのは、先ほどの直売所スタッフさんが書いた前者です。

「商品名」、「価格」が大きく書かれたPOP。

そこにちょこっとプラスして、「ひと言メッセージ」が書かれたモノです。

 

メッセージはできる限り短くした方がイイ。

そうしないと読まれない。

そのような考えがあるので文章は短くなっている、ともいえると思います。

 

ただ、僕はいつも言っているんだけど、短い言葉(メッセージ)でお客さまの心を動かすのって難しいです。

 

僕たちが手書きPOPを書く目的は、お客さまに商品を購入してもらうことですよね。

じゃあ、購入してもらうには、どうすればいいか?

 

お客さまの心を動かさないとイケませんよね。

商品に興味を持ってもらったり、

「コレかったら面白いんじゃない?」

と思ってもらう必要があるということです。

(ここまでOKですよね?)

 

じゃあ、その時に、

  • 「短いコトバで伝える」
  • 「ある程度、説明をしながら伝える」

どっちが、お客さまの心に届きそうですか?

というと、どっちでしょう。

2枚のうなぎ屋さんの手書きPOP

こちらの2枚の手書きPOPをご覧いただけますか。

 

うなぎ屋さん 手書きPOP1

かつおだけじゃないよ

うなぎ塩タタキ

¥500

 

うなぎ屋さん 手書きPOP

うなぎ本来の味

ほとんどのお客様は蒲焼を買われます。

そうですよね、”うなぎ”と言えば、”蒲焼”ですよね。

でも、蒲焼と一緒にいかがですか?

うなぎ塩タタキ!原料はうなぎと塩のみ!

タレがない分、うなぎ本来の味が楽しめます。

一度買って下さるとリピーターになるお客様も多いです。

うなぎ塩タタキ…500円(税込)

 

同じ商品を説明した手書きPOPです。

あなただったら、どっちを読んだときに商品のことが伝わってきますか?

こっちの方がお客さまの心に届きやすい

実はこちらのPOPは以前、手書きPOPセミナーに参加された(うなぎの養鰻・活鰻・専門店をされる)方が書かれたモノです。

前者は、セミナーを始めてすぐに書かれたPOP。

後者は、セミナー最後に書かれたモノ。

 

こちらの後者のPOPをセミナー終了後に、清書。

お店に貼られると、いきなり売れ行きに変化が表れたそうです。

 

 

…手書きPOPというと、

「短くないと読まれない、、、」

多くのかたがそう感じられています。

もちろん、それはそうなんだけど。

 

ただ、(詳しくはまたの機会に詳述しますが)POPをつかって商品を売っていこうと思えば、

ある程度のメッセージを書いて伝えたほうが成果が出やすいです。

今回のうなぎ屋さんのPOPでいえば、後者。

「ひと言メッセージ」があって、そこに「商品名」「価格」があるモノよりも、「メッセージ」主体の手書きPOP。

こっちの方がお客さまの心を動かすPOPになってきます。

そして、成果にもつながりやすいのです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。