「手書きPOPセミナー」を大阪、東京で開催します。
テーマは、「お店の魅力を最大限引き出す」。
「お店の人間(スタッフ)」が「お店の魅力・価値」になる。
その手書きPOPの書き方を一緒に学びます。
- お店でお客さまとの会話が増える
- 「お店に行くのが楽しくて…」そう言ってくれるお客さまに囲まれる
- 毎日の仕事が楽しくて仕方がなくなる
商品の販売促進だけじゃなく、お店の価値を最大限引きだす、
実店舗が持つ魅力を最大限発揮する、
そんな手書きPOPをマスターできます。

手書きPOPセミナー
「お店の魅力を最大限引き出す」、「お店の人間(スタッフ)」が「お店の魅力・価値」になる手書きPOPをマスターしよう
【大阪会場】新大阪丸ビル新館
・2016年3月22日(火)
・夕方の部:15:30~17:30(満席)・夜の部:18:30~20:30
【東京会場】アットビジネスセンター池袋駅前別館
・2016年4月20日(水)
・夕方の部:15:30~17:30(満席) ・夜の部:18:30~20:30
※両会場とも、同日2部開催します。
夕方・夜ともセミナー内容は同じです。ご都合のつく時間帯、どちらかをお選びください。
【参加料金】5,000円
【募集定員】両会場とも夕方・夜、各6名
【参加申し込みはコチラから】
⇒参加申し込みフォーム
手書きPOPにはいろんな種類があるけれど…
手書きPOPは、商品を売るだけじゃなく、お客さまとのコミュニケーションにも役立つ。
僕自身の経験や、ご縁をいただく方を見ていて感じることです。
言ってみれば、販促だけじゃなくって、お客さまと仲良くなれる。
そんなツールになるということです。
…こちらの手書きPOPをご覧いただけますか。
以前、僕のセミナーに参加された方のPOPです。
トリミングサロンのオーナーさん(女性)が書かれました。
セミナーで下書きをし、後日、写真を貼って清書。
お店に設置されました。
諭吉くんも大好物♪
GOWAN ごわん
フードの数は山程あって選び切れないし、
どれも同じじゃないの?って思いますよね。
確かにパッケージだけでは分からない…。
GOWANは開けた時の香りが、美味しそう。
自分でも味見してみようと思う様な
お出汁の香り!どのフードも1袋食べ切らず
飽きてしまう諭吉くんも、ずっとGOWANを
食べてくれています。
最近ファンが増えて、、仕入れても仕入れても
すぐ売り切れちゃうんです(笑) ¥1,944
こちらのPOPを置かれた後、売上は80%アップになりました。
順調にお客さまへその価値が伝わっています。
さらに注目していただきたいのは、その内容
メッセージを読んでいただくと分かるように、
「インパクトのある言葉があって、、、」
「商品をガリガリ売り込む、、、」
そんな文章が書かれているという感じではありませんよね?
どちらかというと、語りかけられているような、、、
そこにお店の方はいないんだけど、何だか話を聞いているような。
もっと言うと、POPを書いた方の人柄が伝わってくる、
そんな内容の手書きPOPでもないですか?
今回セミナーで書けるようになるのは、まさにこのような手書きPOPです。
まるであなたに話しかけられているような、、、
あなたの人柄を感じるような、、、
読んだお客さまが、あなたと話したくなる。
そんな、お店のなかでお客さまとのコミュニケーションが増えるPOPを一緒に学びます。
■手書きPOPセミナーの内容
1.「売上につながる」手書きPOPの特徴を事例から掴む
まだまだ気づかれていないお店も多いのですが、POPには2つのタイプがあります。
- 「売上につながるPOP」
- 「つながらないPOP」
この2種類です。
手書きPOPを書いているのに成果につながっていない場合、多くの要因はここにあります。
2.手書きPOPの設計図をつくる!
実際に成果を上げ続けている手書きPOPの見本レイアウトを提示。
参考にしながら、あなたオリジナルの手書きPOPレイアウトをつくります。
3.「読まれるPOPメッセージ」をつくるコツ
同じ商品を売っていても、POPの書き方次第で売れ行きはまったく変わります。
「ある要素を意識して書けているか?」
が重要なポイントです。
POPだけでなく、チラシやニュースレター、
もっといえばフェイスブックなどの情報発信にも共通して欠かせない、ある要素です。
実際に売上が40%UPになった手書きPOP事例をご紹介しながら学びます。
4.「共感を呼ぶPOP方程式」を学び、自社商品に当てはめる
セミナーに参加されて、その日に書いたPOPでいきなり成果を上げられる方がいます。
文中でご紹介したトリミングサロンのオーナーさんがまさにそう。
ボクのPOPセミナーに参加して書かれたPOPで、売上80%UPになりました。
実はこのオーナーさんは、ある法則にしたがってPOPメッセージを創り上げました。
初心者のかたでも8割近くのかたが成果を上げる、
「手書きPOP鉄板フォーマット」です。
5.初心者でも簡単にできる「キャッチコピーのつくり方」を学ぶ
あなたは、キャッチコピーをつくるの得意ですか?
…ボクは大の苦手です。
しかし、この方法を使うようになってからは、短時間でキャッチコピーをつくれるようになりました。
初心者の方でも、ほんの1分あれば完成できるキャッチコピーのつくり方をご紹介します。
その他、補足.
継続的に学びたい方向けのサービス、「手書き販促クラブ」についての話もさせていただきます。
上記ポイントに沿って、「学び」⇒「ワーク」をおこないながら手書きPOPを学びます。
セミナーの最後には、参加者のかたに1枚の手書きPOPを書けるようになって帰っていただくイメージです。
手書きPOPで、実店舗ならではの強みを最大限発揮しよう
POPを通じてお客さまとのやり取りが増えると、イイこといっぱいです。
お客さまとのコミュニケーションが増えるということは、イコールお客さまと仲良くなれるということ。
商品の話をしたり、時にはお子さんやご家族の話をする、
そんなお客さまが増える。
気軽にお話しできるお客さまに囲まれて仕事ができると、楽しいですよね。
「仕事」が「仕事」でなくなります。
さらに楽しいのはあなただけじゃなく、お客さまも同様です。
お店であなたと話をする楽しみができる。
買い物が楽しくなる。
期待感を持って、お店に来てくださいます。
まさに、お店が1つのコミュニケーションの「場」になる。
実店舗ならではの強みを最大限引き出すカタチ。
オンラインでは、なかなか得難い貴重な価値がお店に生まれます。
実店舗が持つ魅力を最大限発揮。
商品の販売促進だけじゃなく、お店の価値を最大限引きだす。
そんな効果を手書きPOPをつかって実現していきます。
せっかくPOPを書かれるのなら、目指してもらいたいです。
というわけで、今の僕の話に興味を感じられたなら、ぜひ一緒に楽しみましょう。
あなたとお会いできることを楽しみにしています。
参加申し込みはコチラから