20代の当時の僕にとって「最幸の仕事」
来月、高知県の大学で授業をする機会をいただいているんですね。 県立の農業大学校で、手書きPOPを通じて「売る」ということを学生さんに学んでいただきます。 でね、そんなことを考えていたら、ふと思...
来月、高知県の大学で授業をする機会をいただいているんですね。 県立の農業大学校で、手書きPOPを通じて「売る」ということを学生さんに学んでいただきます。 でね、そんなことを考えていたら、ふと思...
今日は、少し精神論的な話です。 「僕は答えを持っていません。 インパクトのある言葉を教えて欲しい、と言われても僕は知りません。」 ご縁をいただいたお店や企業の社長さんに、僕はほ...
手書きPOPには、コツがある。 こんなこと言うと、誤解されるかもしれないんだけど、、、。 POPの中で商品特徴を1つ書くにしても、メッセージの書き方のコツ。 そんなのがあるんです...
「手書きPOPに興味はあるんだけど、、、 どんなことを書いたらいいのか分からない、、、」 「どんなこと書いたら、お客さんに響くんだろう?」 今、これを読んでくださっているあなたも、 一度は考...
手書きPOPのセミナーをやっていると、メッセージの長さに関するご相談をよくいただきます。 「何をどう書けばいいのか分からず、ダラダラと長くなってしまう、、、」 もしくは、 「短くなり過ぎて淡泊になってしまう...
「何枚か(他店より安値で)張り出しているのですがあまり効果がありません。 どうすれば一度覗いてみよ~と思ってもらえるでしょうか?」 このようなお声をいただきました。 手書きPO...
先日、高知県の中央卸売市場で 手書きPOPセミナーを行いました。 青果店(八百屋さん)関係者の方々が対象です。 そのセミナー中に受講者さんに 書いて頂いた手書きPOPをご紹介します。 そして同時に手書きPOPの書き方につ...
昨日の高知は暑かった、、、です。 ボクの趣味DIYをしてたんですけど、半袖でも汗がダラダラでした、、、。 今年の高知は、秋がなくて一気に冬が来そうな予感です。 というわけで、本題です。 「紙で...
今日は、少しテクニック的な話です。 「魅せ方」の部分。 手書きPOPやニュースレター、チラシを見たときにパッと目に留まる。 そこを実現するための「手書き書体の活用法」です。 手書き書体が入ると、目に留まりや...
今日は、手書きPOPを書く時に意識したい、色の話です。 先日、「手書きPOP7つの極意」を登録された方から 「手書きPOPの色合いをどうすればイイか?」 というご質問をいただいたんですね。 セ...