【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

【手書きPOPの書き方】成果が上がらない理由

 

20160720

 

「手書きPOPをかっこよく書きたい」

たまにそういう話を耳にします。

 

そのたび、僕のなかでは、

「うーん、、、」

って思ってしまいます。

 

手書きPOPを書く目的というのは、人それぞれです。

  • 商品を売るため
  • お客さまの目を留めるため
  • 売場イメージをよくするため

色々とあると思います。

 

ただ、ここで1つ言えるのは、

「商品を売るために手書きPOPを書きたい」

もしも、あなたがそう思われているのなら、冒頭でお伝えした

「かっこいいPOPを書きたい」

という話は、少し置いておくことをお勧めします。

 

…どうしてか?

その理由を少しお話ししていきましょう。

「カッコよく書きたい」が妨げとなっている

「売れるPOP」に、カッコイイは必要条件じゃありません。

カッコよくないと、商品が売れないのか?

というと、そうではありません。

 

別にカッコイイPOPじゃなくても、売れるPOPはつくれます。

 

  • デザインが良くなくても、、、
  • 字がキレイじゃなくて、、、
  • かわいいイラストが描けなくても、、、

手書きPOPで商品を売ることはバッチリ可能です。

 

…実はここ、けっこう抜け落ちていることが多いんですが、手書きPOPを習得するうえで重要なファクターの1つです。

 

 

すごく極端な言い方をすると、

  • 売るためのPOP
  • 魅せる(カッコイイ)POP

というのは、まったくの別モノです。

  • POPのメッセージ
  • デザイン
  • レイアウト

これらの書き方が基本、違います。

 

にもかかわず、この2つを一緒くたにしてしまっている、

そんな方がすごく多いんですね。

商品を売るPOPを書きたいのなら、その方法があるし。

魅せるPOPを書きたいのなら、その方法もあります。

 

ここをゴッチャにして考えることで、ともに成果効率を下げてしまうんですね。

あなたが手書きPOPを書く目的は?

(念のために言っておきますが)もちろん、カッコイイPOPが書けるに越したことはないんですよ。

かわいいイラストが書けるに越したことはないんですよ。

キレイな字が書けた方がいいです。

ただ、あまりにもそこを意識し過ぎて、本末転倒になっている。

そんなケースが多いということです。

 

では、あなたが手書きPOPを書こうと思っている、

その目的は何ですか?

 

商品を売りたいからですか?

売場イメージをよくしたいから?

どっちですか?

(両方!という意見もあると思いますが、効率の面から考えてまずはどちからに絞って取り組むことを僕はお勧めします)

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →