社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

【手書きPOPの仕組み化】スタッフさんに継続的に手書きPOPを書いてもらうには?

 

手書きPOPに限らず、販促活動って継続しにくいです。

初めは興味を持ってやるけど、しばらくしたら続いていない。

なーんてことは日常茶飯ごと、、、でもないですか?

 

 

手書きPOPなら、現場のルーティンの作業が忙しくなる。

すると、書かなくなっている。

なんてことは、僕もサポート先でよく見る光景です。

 

というわけで、今日は手書きPOPを継続して書く。

こちらが何も言わなくても、スタッフさんが自発的に書いてくれる。

そんな仕組みをつくるためには、どうすればいいか?

ちょっとしたヒントの話をします。

 

名称未設定

 

POPを書いた人間からしたら、ちょっとした自信に

「この商品、なかなか動きにくいんだよね。

 外販(出張販売)に行った時にも、なかなか難しくて、、、」

 

先日、ある道の駅の手書きPOP研修にうかがったときのこと。

道の駅の代表の方が、ある商品を手に持ちながらおっしゃられたんです。

っで、

「この商品のPOPをみんなで、書いてみない?」

スタッフさんの皆さんでその1つの商品のPOPを書くことになりました。

 

なかなか動きにくい商品のPOPをスタッフみんなでつくる。

そして、その成果を測ってみるという取り組みです。

 

 

…例えば、いま中々売れにくい商品があるとして。

その商品を売るために、手書きPOPを書く。

もしも、そのあと商品が売れ出したとしたらそれって、手書きPOPの効果じゃないですか?

今まであまり動かなかった商品が、POPをつけたことで売れ出した。

明らかですよね、

それはPOPの効果で売れ出した、ということが。

 

POPを書かれた方にしたら、ちょっとした自信になりませんか?

 

道の駅のスタッフさんが研修のときに書かれた手書きPOP

スタッフさんが研修のときに書かれた手書きPOPの一部

スタッフさんのモチベーションが上がる

他にもやり方は色々とあると思うんです。

同じ1つの商品をスタッフみんなでPOPを書く、

というのが難しければ、違う商品もOKです。

 

スタッフそれぞれに1つ商品を選ぶ。

自分のお気に入りでも何でもいい。

このPOPを書きます、っていうのを決める。

 

っで、その商品の手書きPOPを書くんだけど、そこでのポイントは「数値」です。

「POPを書いたことで、売れ行きがどうなったのか?」

数字の変化を確認すること。

 

POPをつける前は、●●個売れていた。

っで、POPを設置したら、売上が●●個になった。

すごい、なん割増しになってる!

っていう喜びを分かち合うのが目的です。

 

ですので、POPを置く前の売れ数を調べておくのが1つのポイントで。

以前はどれだけ売れていたのか?

それが、自分のPOPを置いたことで、こんなに売れた!

って、数字で実感してもらう。

 

これが何よりスタッフさんのモチベーションを刺激する起爆剤になります。

 

僕が一緒に関わらせてもらっている会員さんでもそうですもん。

毎週、報告をしてもらって、

「先週はこんな変化がありました」

っていうイイ結果を報告してくださる時には、かなり嬉しそうですもん。

「数値」でどれだけ変化があった、

というのは、モチベーションになりますよ、やっぱり。

自分がやったことが、成果につながるっていう喜びがあります。

手書きPOP仕組みにするコツ

…数字を計測するのって、ちょっとした手間がありますよね。

 

だけど、やっていただきたいことの1つです。

やったら、そのぶん成果や継続につながってきますから。

スタッフさんが手書きPOPを書く喜びを知ったら、こっちから何も言わなくても書いてくれるようになります。

 

放っておいても、自分で書いて成果を上げる楽しさを実感される。

スタッフさんがいらっしゃらない場合でも同じ。

POPを書かれるあなたが、成果を実感できるようなカタチにする。

ここがポイントです。

 

これが、手書きPOPを継続的に書き続ける。

仕組みにしていくためのコツです。

手書きPOPを実践されるのなら、ぜひ一緒にやっていただきたいことの1つです。