お客さまの「目を留める」。
お客さまに「買ってもらう」。
ここを実現するために行うことって、実は違います。
「目を留める手書きPOP」が、イコール「売れるPOP」かというと、、、
実はそうではありません。
実はココを混同しているケース、けっこう多いんです。
ここを混同していると、成果になかなか近づきません。
逆に、ココを腑に落とせると、成果にグッと近づきます。
ちょっとお話ししていきますね。
【書きたいPOP】=【売れるPOP】にならない!?
昨日、ボクの地元高知である生産者グループと手書きPOPの講習をしていました。
お菓子をつくられている、こちらの女性の方々です。
地元の特産品をつかって、プリンを製造。
地元の道の駅やお土産店で販売されています。

一生懸命、手書きPOPを書かれている様子~皆さん、飲み込みが早かった
そこで、参加者のお一人からこんな質問をいただきました。
「…でも、こっちのPOPの方が目が留まりやすいですよね?」
って。
その時のシュエ―ションはこんな感じ。
僕が2枚の手書きPOPを提示。
それらを参加者さんに見てもらっていました。
っで、訊きました。
「どっちのPOPを書きたいですか?」
さらに、同じ2枚のPOPを見てもらいながら、
「じゃあ今度は、売れそうなPOPはどっちだと思います?」
と質問。
その場には6人の方がいて。
2つの質問とも、全員が同じPOPを選ばれました。
ただ、ここでポイントとなったのは、
最初の質問、
「書きたいPOPはどっち?」
で手を挙げられた手書きPOPと、
「売れると思うPOPは?」
の質問で答えたPOPとに違いが出てしまったんです。
要は、「書きたいPOP」がイコール「売れるPOP」にならない。
【書きたいPOP】≠【売れるPOP】
ということを、自分たちの答えで証明されたのです。

あとは写真を貼ればデキ上がりの状態まで皆さん、手書きPOPを仕上げられました
「目を留める視点」と「買ってもらう視点」
ちなみに先ほどの質問をした後に、
「どうしてそのPOPを選ばれたのか?」
皆さんに聞いてみると。
前者「書きたいPOP」の場合、
- 見た目がキレイ
- インパクトのある
- 目が留まりやすそう
といった理由で、2枚のPOPから答えを選ばれました。
さらにその後の質問「売れそうなPOPは?」の理由では、
- 伝わってくる
- 商品に興味を持ちそう
- 読んで面白い
こんな答えが返ってきました。
- 書きたいPOP:見た目重視
- 売れそうなPOP:伝わり方重視
大きく分けると、こんな感じです。
ということは、質問によって選ぶ理由が変わったということですよね。
POPを見る視点が変わった、と。
…この皆さんの反応から分かることは、、、
- 「目を留めるPOP」
- 「商品が売れるPOP」
は別モノだということです。
参加者さんが選ばれた答えがそれを示しています。
そして、書きたいのは目の留まるPOP。
だけど、売れそうに思うのは、伝え方を重視したPOPだということです。
ここって、大きな大きな気づきです。
ちなみに、昨日の講習会の参加者さんは2時間の講習で、バッチリここを腑に落とされました。
そして最後には、求める結果を得られそうな手書きPOPを書かれていました。
あとは写真を貼って、道の駅の売場に置いてもらうだけの状態に~ボクも楽しかったです