社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

うまくいけば、実店舗で買い物してもらう醍醐味になってくる

 

昨日、会員さんとのスカイプ相談日だったんですね。

っで、ある会員さんに、

 

何を買えばイイのか分からなくて困っているお客さんもいる。

うまくオススメしてあげると、それは満足につながってきますよね。

 

そんな話を、僕の体験談を交えてさせてもらっていたんです。

何か買いたいんだけど、、、

先週末、僕はあるリカーショップでワインを買おうとしたんですね。

だけど、売場で何を買おうか?

散々迷うことになったんです。

 

・・・赤より白の方が僕には飲みやすいだろう、というのはあったんだけど。

僕のワインの知識は、それくらい。

それ以外は、まったくノーアイデア。

っで、売場を散々ウロウロした挙句、エンド(陳列棚の端)でお勧めされていたワインを買って帰ることになりました。

 

ここで、例えばの話なんだけど。

売場でウーンウーン唸っていた僕に、店員さんが近寄ってきて、

 

「何かお困りですか?」

「ワインをお探しなのですか?」

「お好みとか、予算とかありますか?」

 

っていう感じでやり取りをして、何か店員さんがワインをお勧めしてくれていたとしたら、、、。

おそらく僕は、その店員さんのオススメを買っていた。

少しばかり僕が想定していた金額より高ったとしても、たぶん満足してレジに並んでいたと思うんです。

 

空を見てると、結構飽きないんですよね。最近ハマってます

空を見てると、結構飽きないんですよね。最近ハマってます

お金がないというよりも、買いたいモノが分からないだけ

退屈しているお客さんって、多いと思うんです。

 

僕だけの意見かもしれないんだけど、日々の生活に退屈をしている。

なにか楽しみやオモシロいことを探している。

その気持ちを満たすために、買い物を1つの選択肢にしている。

そんな方って、意外と多いと思うんですね。

 

例えば、コレといって決まった欲しいモノがないのに、お気に入りの洋服屋さんの通販サイトをぐるぐる見ちゃうとか。

 

消費をすることで、退屈を解消できるんじゃないか?

楽しみを得られるんじゃないか?

心を満たすことがデキるんじゃないか?

 

そんな欲求を、知らずのうちに持って買い物をされている。

そんな方って、けっこう多いと思うんですね。

「オススメをする」⇒「買い物の楽しさ」につながる

っで、話は戻って、先週末の僕のようなお客さん。

何かを買いたいけど、何を買ったらイイのか分かっていない。

そんな方々に提案をしてあげる。

オススメしてあげる。

 

それは、お店側の1つの役割でもあると思うんですね。

 

オススメした商品を、お客さんが自宅に帰って使う。

食べたり、飲んだりしてみる。

そこで、その商品に満足できたなら、それはそのままお店の満足度につながってきます。

お勧めしてもらったことへプラスの感情になってくる。

そして、実店舗で買い物をする醍醐味になってくる。

 

 

もちろん、お客さんは全員が全員、オススメされたいわけじゃない。

中には、じっくり自分で商品を選びたい人もいますよね。

そんな方にヘタにお勧めしちゃうと、逆効果。

なので、そんな時につかうとイイ便利なモノがありますよね。

 

あなたもご存知の、、、、そう、あのツールです。

 

手書きPOPですね(笑)

手書きPOPをつかうと、お客さんへの提案がやりやすくなってきます。

 

というわけで、最後に今日の話をチョットまとめておくと。

 

お客さんっていうのは、退屈している。

買い物をする(お金をつかう)ことで、心を満たしたいと思ってる。

だけど、何を選べばイイのか分からない。

そこで、オススメしてあげるのが、お店側の役目。

オススメしてあげることは、何も悪いことじゃない。

お客さんを満足させてあげられれば、それはそのままお店の魅力。

実店舗での買い物の楽しみにつながってくる。

 

直接、お客さんにオススメするのが苦手、時間がない。

そんな方は、手書きPOPなどのツールを有効につかっていくとイイですね。

 

今日の話が、あなたに何か伝わっていると嬉しいです。