【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

相手に響く文章を書くヒント

文章を書くの、苦手でもないですか?

「…何か文章書いたりするの苦手なんです」

販促サポートに入っていると、

このようなお声をよくいただきます。

話すのは大丈夫なんだけど、字にすると…チョット。

今日は、そんな悩みを解消するヒントです。

毎月、発行しているニュースレターがあるのですね。
それが、昨日ようやくデキました。

発行日が予定より遅れちゃったんですけどね、なんとか。
(ニュースレターの代行製作のお仕事もさせていただいているのですが
 そちらでいっぱい、いっぱいになってしまい気がつけば…)

小さなお店に価格以外の価値を生み出す「手書き販促術」
毎月発行しているニュースレター3月号

ニュースレターの記事を書いていて気づくことがあるんです。

「でした」「しました」「行きました」など
出来事だけを書いていてもオモシロい記事にはならない
ということ。

僕もよくやっちゃうんですけど、
「自分が何かをしました」、「何かを経験しました」ということだけを
記事に書いていても、読者の方はあまり楽しくないのですよね。

●●をしたことを通じて
何を感じたのか?どんな気持ちになったのか?何を得たのか?
自分なりの視点を一緒に書くことが大切だったりします。

読んでいてオモシロい記事にするためのポイントです。

だって、仮にあなたが企業の人事面接官だとしますよね。

「学生時代、●●しました。」
「こんなコトも経験しました。」
「海外にもいっっぱい行きました。」

と、話してくる就職活動中の学生よりも、

「●●なことをしました。
 それが僕にとっては、すごく貴重な体験で
 ■■なことを気づいたんですよね。」

とか言ってくれる学生さんの方が、魅力ありません?
(ちょっと大げさなたとえですが)
文章や話にうまい下手は勿論あると思います。

だけど、そこだけじゃない、大事なポイントがあるのも事実です。

ただ、粗筋を書くことんじゃなくて、
その内容に対して、自分がどう思ったのか?
その内容を通じて、どんな気持ちになったのか?

「そこを伝えられるかどうか?」
ココを書けると相手の心に響く文章、話になってきますよ。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →