【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

販促物から得る「売る」以外の効果~あるニュースレターの事例

 

販促サポートに入っている会社から、ある報告をいただきました。

今期から取り組んでいるニュースレター。

記念すべき第1号を発行したところ、読んだ方からの反応がすこぶるイイそうで。

 

こういうの出している会社は信頼につながる。

 

こんな声を顧客からいただいたとのこと。

先日、僕が会社へ訪問したときも、担当者さんの顔は明るかった。

 

早く次の出したいんです。

ファンが待っていますから(笑)

このような感じでね。

 

僕の元へいただく販促物のご相談は手書きPOPにかぎらず、ニュースレターの媒体もかなりを占めます。

比率でいうと、半々くらいかもしれない。

今日は、そんなニュースレターを発行するメリットの話をします。

 

いよいよ夏もおわり、少し海が恋しい感じです

いよいよ夏もおわり、少し海が恋しい感じです

 

どっちのお店で買いたくなるか?

ちょっと質問です。

例えばですよ、2つの八百屋さん。

売っている野菜や果物は、ほぼ同じ。

売価もほとんど変わらない。

アクセスも同じ。

唯一違うのは、売り場だけ。

 

Aのお店は、売場の野菜に、

  • 商品名
  • 金額

を書いて提示。

 

一方、Bのお店はどうか?というと、

  • 商品名
  • 金額

の他に、

  • 野菜をつくっている生産者の名前
  • その生産者はどんな人か?
  • 店主からのひと言コメント

がすべての野菜、果物に書かれた手書きPOPが置かれている。

 

あなたは、どっちのお店で買い物をしたいだろう?

販促物にこだわると、イメージも変わる

販促物の最大の目的は、売れる量を今より増やすこと。

そう、売上を上げる手助けです。

しかし、その効果はそこだけに留まらない。

他にも派生します。

 

その1つが、「会社やお店のイメージが上がる」こと。

先ほどの八百屋さんの例で挙げたように、

 

  • 販促物を置いていないお店
  • 販促物にこだわっているお店

どっちで買い物をしたくなるか?

ここで感じる感情は、そのお店へのイメージに影響します。

 

  • わざわざ、ここまでチカラを入れて商品を売ろうとしているんだ。
  • ここまで商品のことを知っているんだ。
  • よっぽど、商品に対して想い入れがあるんだろうな。

 

お客さんが潜在的に感じるイメージは膨らみます。

 

おそらくだけど、冒頭でご紹介したニュースレター創刊した会社さん。

こちらの顧客の方々もニュースレターを通して何かを感じられたんだと思います。

 

会社(お店)のことを顧客に知ってもらうために、ここまでチカラを入れているんだ。

一つひとつの仕事への想いやこだわりも強いんだろうな。

 

その会社自体への信頼につながってきます。

 

今みたいに、提供する商品やサービスだけで違いを出しにくい時代こそ、大切にしていきたい要素でもありますね。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →