いい感じで暖かくなってきたので、週末、娘と川遊びへ行ってました。
車で10分くらいのところにある、仁淀川。
土曜日だったのもあってか、まわりの人は少なかったです。

普段インドアな僕だと、このテント立てるのにも一苦労(苦笑)
伝えるチカラを磨きたいなら、、、
今日は、伝え方・発信力を磨く方法についてです。
手書きポップのというのは、伝え方を学ぶモッテコイのツールだよ、という話です。
通常、ポップというと、商品やサービスを売るためのモノ。
単体商品の売上を上げるツール。
そういう風に思われていることが多いんです。
ただ、実際のところは、そうでもなくて。
手書きポップの書き方をマスターすると、発信力が磨かれる。
商品単品を売るだけにとどまらず、お店や会社のファンを生み出すことにもつながってくる。
僕はそう考えています。
発信する自分に共感してくれる人を増やす
昨年、東京でセミナーを開催した時に、参加者さんのお一人からすごく印象的なご感想をいただきました。

以前、東京でセミナーを行った際の参加者さんのご感想
発信する自分に共感してくれる、そういう人を増やすことがPOPの目的かと思いました。
商品のメリットや特性のみではなく、どう感じたか?
伝えてくれる人は、何を思っているのか?
がお客さんの知りたいところでもあるのだと、わかりました。
ありがとうございました!
お客さんに共感してもらうために、POPをつかう。
商品メリットを伝えるだけでなくて、商品に対してどう思っているのか?
そこを伝えることで、共感者も増えていく。
まさに、POPはそのために使うツールなんだよ。
そんなことを、こちらのセミナー参加者さんは感じてくださいました。
僕もほんと同感です。
発信力や伝えるチカラを本質が手書きポップにある
商品メリットや特性を伝えるだけじゃなく、あなた自身の想いの部分も伝える。
そうすることで、お客さんに興味を持ってもらう。
「この商品、オモシロそう」
って、思ってもらう。
ポップの1つの役割です。
実はこれ、商品だけじゃなくて、お店や会社にもつかえる考え方です。
あなたが、お店や会社・仕事に対する想いを伝える。
- 「どうして、今の仕事をやっているのか?」
- 「どうして、やろうと思ったのか?」
- 「嬉しいと感じる瞬間は、どんな時なのか?」
- 「辛くて、どうしようもない時は?」
これらの想いをお客さんに伝える。
そうすることで、お客さんの心が動く。
あなたのお店や会社に共感する。興味を持つ。そんなお客さまが現われる。増えていく。
僕は、商品もお店や会社も同じだと思っています。
要は、【商品】の部分を、【お店】や【会社】に代える。
お店や会社のポップをつくる、そんなイメージです。
お客さんにファンになってもらうために、お店や会社の手書きポップをつくる。
・・・初めから、ここのメッセージを書くのは難しいかもしれない。
だから、商品やサービスのポップを書くところからスタートしてみるんです。
っで、だんだん慣れてきたら、お店や会社のポップをつくってみる。
ニュースレターやチラシ、ホームページで伝えていく。
手書きポップの書き方を学ぶというのは、伝え方を学ぶのと同じ。
発信力を磨くための1つの方法でもあるのです。