【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

紙に伝えたいコトを書いて、ラミネートして売場に置いてみる

 

今ね、ある水産会社さんのサポートに入っているんですね。

主に、卸販売をメインにされている会社。

その卸先(主に、スーパーマーケット)に提供できる販促物一緒につくっていこう、

ということになったんです。

 

っで、まずはじめに、お店の売場に置く手書きPOPをつくることになりました。

 

チョットやれば目立つ、個性を出せると思う

っでね、POPを創るにあたって、近所のスーパーへ行ったんです。

干物のPOPを創るので、魚売場を探索しにね。

 

・・・いろいろ考えながら売場を見てたんだけどね、

キホン、販促物って、ほとんどない。

置かれていないです。

 

POPにしても、、、ないし。

「・・・どんな会社がつくったのか?」

「・・・どんな人がこの干物をつくっているのか?」

とか、そういうのを伝えるのは、全然ないです。

 

商品名と価格だけです、表示されているのは。

(僕が行ったスーパーがたまたま、、、かもしれないですけどね)

 

・・・もしも、売場の担当者がそういうのジャマだから、付けないようにしてる、、、

とかいう方針だったら、それはそれでどうなんだろう?

って思うけど。

 

コレだったら、ちょっとやるだけで何かの変化が起こると思うんです。

 

 

20141014

ぜんぜん関係ないけどシリーズ~イルカと一緒に泳ぐボク、、、溺れているみたいだけど(笑)~

 

 

とりあえず、難しく考えずに置いてみる

あんまり色々考えなくても、良いと思うんです、最初はね。

 

紙に伝えたいコトを書いて、ラミネートして売場に置いてみる。

それをやるだけでも、お客さんの目は留まる。

 

っで、商品に気づいてもらう。

そこがスタート地点です。

 

・・・だって、魚売場見ていたら、同じようなパック商品がいっぱい並んでる。

僕のような魚詳しくない人間からしたら、何がなんだか分からない。

「全部、同じようなモノに見えてしまう、、、」

「どれを買ったらイイのか分からない、、、」

そんな状態だったから。

 

そんな中、チョット手書きで何か書かれていると、

「なんだろう?」って、とりあえず気になると思う。

 

なんて言うのかな、、、

商品を選ぶ理由っていうのかな、それが売場になくて困る感じ。

だから、POPか何かを付けて、

「選んでもらう理由をつくる」

そこをやるだけでも違ってくると思う。

 

 

・・・何も魚売場だけじゃないですよ。

あなたの業界でも同じコトがあると思うんです。

 

お客さんからしたら、売場に並んでいる商品が全部同じに見える。

「どれを選んだらイイのか分からない、、、」

「違いが分からない、、、」

そんな状態になっているかもしれない。

 

POPを使って、お客さんにその違い。

選ぶ理由を教えてあげるだけでも、違ってくると思うんです。

 

 

話があっちへ行ったり、コッチへ行ったり、、、になっちゃったけど。

 

とにかく、何かその商品について伝えたいことがあると思うんです。

それを紙に書いて、売場に置いてみよう。

それだけでも、何か変化が出てくるんじゃないかな。

勇気を持ってやってみよう。

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →