【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「従業員」と「管理者」の感覚のズレ  

手書きPOPを学ばれる方には 、お二人のタイプに分かれます。

お一人は、ご自身のために学ばれる方。

個人でお店をされていたり。もしくは、どこかのお店や会社で働いていて、ご自身のスキルアップやお店の売上を上げるために学ばれる方。

一方、もうお一人のタイプは、「お店の売上を上げる」 という目的では同じなんですけども、

  • 「店舗スタッフの教育」
  • 「意識改革」

のために学ばれる方がいらっしゃいます。

こちら(後者)の方の場合は、ご自身が学ばれるのは勿論なんですが、従業員さんに学んでもらうケースですね。

 

実は、ここには1つの理由があって、「従業員さん」と「管理者」ここにちょっとした感覚のズレがあるから…なのです。

従業員さんが書きたいPOP

社長さんや管理職の方からよくいただくご相談に、こういうのがあります。

POPを従業員さんが書いている。

…だけど、そこで書かれているPOPが、どうも、その社長さんや管理職の方が目指されているモノと違う。

「内容的にズレがある、、」そんなお話をよくお聞きするんですね。

…要は、従業員さんが書かれるPOPっていうのは、いわゆる見た目的に優れたPOP、

ここを目指される傾向が強いんですね。

かわいいイラストや字で描く。

ここを重視して書かれた POPですよね。

 

そして、よく勉強されている従業員さんなほど、この傾向が強いそうです。

管理者が書いてほしいPOP

一方で、お店を管理する側の方が、書いてほしいと思っているPOP。

それっていうのは、

  • 売上に影響を及ぼす
  • お客さまに喜んでいただける
  • お店のウリになる

こちらのPOPなんですよね。

…もちろん、従業員さんが書かれるPOPすべてが、売上につながらない、と言うつもりはありませんし。

(僕のブログやメルマガを読んでくださっているあなたは、もちろん大丈夫ですし)

あと、店主さんが書かれるPOPでも、 なかなか売上につながりにくい場合も多いです。

 

…実際、セミナー受講者後には、

POPに対する考え方が変わりました。

今まで自分が書いてたPOPは、ダメなパターンだとわかりました。

というようなご感想を、店主さんからいただくことが多いですから。

…手書きPOPに注力するお店が増えてきました。

先日の出張で寄った量販店でも、手書きPOPが設置されていました。

量販店でも注力し出しているのを感じます。そんな中、

  • 売上に影響を及ぼす
  • お客さまに喜んでいただける
  • お店のウリになる
  • このPOPを書ける従業員さんがいる

そんなお店は強いよなって、より強く思います。

 

では最後に、ある1通のメッセージをご紹介します。

8週間で売れる手書きPOPをマスターする従業員さんを育てる【手書きPOPアシスタント育成プログラム】、

こちらを受講されたお店の代表者さんからいただいたメッセージです。

(前略)

商品POPの書き方を1から学べると思い、 店舗スタッフの教育、意識改革に申し込みました。

すごく勉強になりました。

今まで思っていた商品POPの書き方は、自分の思い込みで、臼井先生のプログラムを受講し、商品POPの書き方や考え方が変わりました。

まだ受講後すぐなので、お店の変化は見えませんが、これから臼井先生から学んだプログラムを参考に商品POPを増やし、店舗づくりをしていきます。

●●●(※お店のお名前)

 

従業員さんとお店の管理者。

この感覚のずれをなくす。一致させる。同じ方向へ向いて歩みを進められる。

これは、手書きPOPで成果を上げるために避けられない1つの道筋ではないでしょうか?

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →