【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

【事例】宿泊施設の意外な集客の鍵

臼井です、

「値下げシール」を貼る。

産直店時代、最も苦痛だった業務のひとつがコレでした。

夕方18時過ぎになるとシールを持って、賞味期限のチェック。
特にちくわや蒲鉾といった日配商品が多かったのですが。

期限が近付いた商品を探し、、
シールを貼って、、
値引きコーナーへ移す。

精神的エネルギーの消耗が激しくて、毎日フラフラになってました(笑)

「オレがやる必要あるんか?」

途中からはパートさんにお願いするようになりました。

売れない理由は様々ですが

大きな理由の一つは、買ってもらえる理由が存在しないことじゃないでしょうか?

言うまでもなく在り来たりな特長や価値では選ばれない時代です。
集客しようと広告やチラシを出しても、ここにしかない価値がないと誰もやって来てくれませんよね。
もっと言うと、ファンだってできないと思うのです。

『ファン=価値を共有する仲間』

共有できる価値(特長)がなければ、人は集いませんよね。

「アレがいい」
「あそこじゃないとイヤ」

そう言ってもらう為にも、ここにしかない価値づくりが大前提になってきます。

そんな中、ある一つのヒントに
心が留まりました

意外な集客の鍵

ある宿泊施設の事例です。

シェアハウスやコワーキングスペース、宿泊施設のサブスクなど多様なスタイルが生まれるなか、業界の競争も激しくなっている。

そんな条件下、ある宿泊施設の集客手法が興味深く映りました。

施設の責任者さんいわく、

おいしい、景色がきれいだけでは来てもらえない。
”ただいま””おかえり”と言える人間関係で勝負しようと考えた。

利用者同士の交流を推し進めるために、調整役の方を置かれていて。

その方がお母さん的存在として慕われ、施設の魅力になっているとのこと

この話を知って、リンクしたのがご縁をいただくある会員さんです。

”お母さん”のお人柄が価値

毎月ZOOMでやり取りをする、キッチンカーをされる女性のかたで、

「〇〇さんの強みはそのお人柄ですよ」
「お母さんみたいな温かい人柄が喜ばれていると思いますよ」

ZOOMのたびお話しさせてもらうのです。

今って、よっぽど尖った商品でない限り、特徴や機能性だけ選ばれるのって至難ですよね。

商品+アルファの価値をいかに伝えれるか

販売や集客の鍵になるなか、ご紹介した宿泊施設とキッチンカーの会員さんは、『人間関係=プラスアルファの価値』にされている。

価格や品揃え、設備、アクセスなど、従来の価値観で勝負しようとすると、特に個人・小規模店は行き詰まりがちです。

だったら、個人や小規模店の最大の武器とも言っていい、ヒト(人間)を前面に押し出していく

少なくとも周囲で小規模でも思うようにご商売をされている、事業者さんの共通点の1つです。

あなたのお店や会社のプラスアルファの価値は何ですか?
改めて考えたいと思います。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →