全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>

定番手法に商機あり。「試す」「見せる」で売上200~400%達成。

臼井です、

12月16日、衣料品通販のZOZOが初の常設実店舗を東京表参道に出店。

「似合う」

をテーマに人工知能を活用し、来店客に似合う衣服を提案とのこと。

「人口知能?」

「AIなんて関係ないし」

遠い話に聞こえますが、なんのなんの。

このニュースの裏側から実店舗の価値や強みが見えてきます。

一方、『ネット通販の弱点⇒実店舗の強み』
こんな図式も浮かび上がります。

…実際、知ってか知らずか?

その強みや価値を発揮して、結果を残す実店舗は存在します。

多くのお店は軽視している分、商機は多いにアリ。

ちなみにご紹介したZOZOの店舗は販売機能を持ちません。

いわゆる「売らない」お店です。

以前、中国の通販「SHEIN」の話をご紹介したように、通販会社が、

「商品を見る、触る、試す、」

ショールーム的な機能を提供するお店の話はよく耳にします。

言い換えると、通販では、商品を見る、触る、試すをできない。
ある意味、通販の弱点の1つとも言える。

であれば、実店舗がとるべき選択肢は…?

実際、周囲のお店でも、『試す』を前面に押し出し、成果を上げる事例は多々あります。

試すで数字を上げる実店舗

あるサロンでは、前年比200%超えを達成。

最大の要因の1つが、物販に「試す」導線を強化したことです。

以前は、商品を棚に陳列。
テスター(お試し商品)もそばに置いていた。

しかし売れ行きは伸びなかった。

そこで、お客さまがテスターを試しやすいように、ちょっとした仕掛けを施した。

すると結果は一変。

また別の店舗の事例ではパッケージから商品の中身を出し、お客さまに見せた。
すると、

販売額は前月比400%超えに。

試す、は昔からある定番手法です。

スーパーの試食はその際たるもの。

ゆえに、最新の手法を求める多くの人は、軽視します。
「今さら、試すなんて、、」

しかし、新しいから結果が出るのではありません。

  • 試せるように
  • 見えるように

たったコレだけの工夫で、売上は2~4倍に伸びました。

これをどう捉えるかは、あなた次第です。

オンライン化の流れは、逆らえません。

最新を追いかけるのも手ですし、昔からある定番手法が数字を伸ばす。
これも事実です。

最新手法を逆手にとることで、実店舗に新たな可能性を生み出せます。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →