全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>

デパートじゃなくて、専門店で靴を買った理由

 

昨晩、この方と飲みに行っていました。

治療院集客講座の加藤さん

 

今度10月に東京で一緒にセミナーをするので、その打ち合わせも兼ねて。

僕、あんまり飲みに行かないんですけど、今週は楽しい機会が続いています。

 

 

・・・さて、話が180度変わって、ココからは手書きPOPの話。

以前、僕がスニーカーを買うときに、POPの効果を痛感した話。

 

 

昨年だったかな、僕、スニーカーが欲しくて色々と探しまわってた時があったんですよ。

大阪のデパートとか、いろいろグルグルまわってました。

 

スニーカーの種類自体は、何となくだけ決めていて。

あとは、実物を見てから考えてみよう、

そんな風に思いながら、お店に見に行ってたんですね。

 

 

・・・2~3軒のお店を回ったと思うんですね。

そのうちの1軒デパート(伊勢丹だったと思う)に見に行った時のこと。

スニーカー売り場へ行くと、イイ感じのがあったんです。

僕が探していたような感じのスニーカーがあった。

 

「これ、イイな」と思って、いろいろ触ってみたりしたんです。

 

でもね、イマイチ決めきれず終いで、その売り場から去りました。

 

 

・・・っで、次行った専門店。

チョットこだわりの靴ばかりを集めたような靴屋さん。

そこに行くと、さっきのデパートで売ってたスニーカーが売られてた。

 

「あっ、さっきのだ!」

って、思って売り場に近づいていった。

 

っで、結局、そこでそのスニーカーを買うことになりました。

 

 

実は、ここが今日のPOINTで。

 

・・・さっき、デパートで売っていたスニーカー。

っで、今、靴屋さんでも売っていたスニーカー。

まったく同じだったのに、僕は靴屋さんで買いました。

 

・・・どうして、デパート買わずに、

専門店の靴屋さんで買ったのでしょう?

 

 

僕もね、その買ったときはなんとも思わずだったんです。

でもね、最近ふとその時のことを思い出すことがあって。

考えてみると、、、

 

「あぁ、アレが大きかったんじゃない」

って、その靴屋さんで買うことになった理由に思い当たったんです。

 

・・・金額が安かったから、、、とかじゃないですよ。

 

それは何かと言うとね、

後から行った靴専門店。

そこにはね、商品の説明書きがあったんです。

僕が買ったスニーカーの特徴とか、セールスポイントを伝える説明書きがあったんです。

そう、POPがあったんです。(手書きじゃなかったけどね)

 

 

DSC_1245

・・・そのスニーカーがコレ~履きやすくてお気に入り

 

 

たしかね(ちょっとうろ覚えなんだけど)、、、

この靴をつくっているメーカー、カンガルーの皮を使ったスニーカーもつくっているんです。

僕が買ったのとは別なんだけどね。

 

っで、

 

「どうしてカンガルーの皮を使っているのか?」とか、

「カンガルーの皮を使うと、どんなメリットがあるのか?」

「このスニーカーをつくっている会社の歴史」

 

 

 

みたいなのが色々書かれて、POPみたいに貼られていたんです。

 

僕、それ読んでね、

「あぁ、この会社、色々こだわっているんだぁ」

と思って、そこでスニーカーを買うことに決めました。

 

 

今、思えば、ココが決定的な違い。

 

デパートと靴専門店の決定的な違い。

 

先に行ったデパートで買わずに、後の靴屋さんで買った理由でした。

 

 

・・・今回のは手書きPOPじゃなかったけれど、やっぱり「伝えるコト」って大事です。

 

「うちの業種では、使わないから」

「・・・似合わないから」

とか言って、POPの必要性を感じられていない方もいらっしゃいます。

 

でもね、どうなんでしょうね。

 

僕は業種とか関係ないと思う。

お客さんに商品を伝えるという上で、業種なんか関係ないと思う。

「伝える」っていう行為は、あくまでもお客さんに向かってするモノだからね。

こっち視点じゃないっていうこと。

 

必要かどうか?は、お客さんが決めるコトだと思うから。

 

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →