【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

思っている以上に、お客はあなたに興味を持っている

 

昨日、ある企業の手書き販促のサポートに入っていたんですね。

先月初めて、ニュースレターを出されたんです。

 

っで、発行してみて、気づかれたことがあった。

担当者の方が、チョット嬉しそうにおっしゃっていたご感想が印象的でした。

 

 

昨日、サポートに入った企業さん。

年に数回、DMチラシを顧客へ出されていたんですね。

 

内容としては、多くがメーカーが作って来たチラシが中心でした。

 

よくあるじゃないですか、

カラーの写真がふんだんに使われているような、キレイなの。

そういうチラシを年に数回、送られていた。

そして、たまに、担当者の方のひと言を書いた送り状、

 

「●●な季節になりましたね。

 今回はこんなイベントのご案内をさせていただきますね」

みたいな1枚モノを一緒に同封されていました。

 

 

・・・でね、その送り状がPOINTになったんです。

 

「もうちょっと、そこに力を入れてみませんか。」

「もうちょっと、●●さん(担当者のお名前)が書いてる感を出してみませんか」

っていう感じになったんです。

 

言ってみれば、今までは、チラシにちょこっと添えるだけだった送り状。

そこに注力していきましょう、っていう話になったんです。

 

 

DSC_1205

ひさしぶりの青空~「はじめて見たわ、、、」って、ご近所さんがおっしゃっていた言葉がすごく印象的でした

 

 

 

A41枚の用紙をコーナー分けして。

 

・担当者さんの笑顔の写真

・専門性のある情報

・スタッフさんの話

 

 このような情報を詰め込んでいったんです。

 

っで、先月、お客さんへ送られました。

 

 

・・・まぁ、初回なんで、反応っていうのはそんなに出ないんですよ。

関係性を築きあげていくようなレターって、そんなにスグには反応が出ない。

だけどね、レターを受け取った何人かのお客さんから、こんなコトを言われたらしいんです。

 

「●●ちゃん、出とったね。

 あれ、読ませてもらったよー。」みたいなことを。

 

 

レターの中にね、その担当者さんの顔写真(笑顔のね)を載せていたんです。

その顔写真、そして、その方が書かれた文章を読まれたんでしょうね。

 

・・・実は当初、打合せしている時は、かなり渋られていたんですよ。

ご自身の顔写真を載せること。

そして、ご自身からの発信の文脈にすることを。

 

だけどね、

実はココが、お客さんの最も敏感な部分でもあって。

 

「誰がこのレターを書いているのか?」

ここを感じられるモノにするっていうことが、読んでもらうためにすごーく大事な部分。

逆に言うと、ココが感じられないレターっていうのは、読んでいてオモシロくない。

心に響いてこないですから。

 

だって、いったい誰がそれを言っているのか分かんない文章なんだもの。

読んでいて、響かないと思う。

 

 

今回のレターを書かれた担当者の方、ちょっと嬉しそうでした。

 

ご自身が出ている、ご自身が書かれたレターを読んだ方から、

「●●ちゃん、出とったね、

 あれ、読ませてもらったよー」って、声をかけてもらえて。

 

結構、他にもいらっしゃるんですよ。

 

「・・・臼井さんはそう言ってたんですけど、

 まさか、こんなに自分の話に食い付いてくると思いませんでした。」

って、レターを出した後の感想をもらす方。

 

っでね、いつも僕、その話を聞きながら、心で思うんです。

 

「だから言ってたでしょう。

 お客さんってね、そこが大好きなんだから、、、」ってね。

 

僕としても、ちょっと嬉しい瞬間なんです(笑)

 

 

思っている以上に、お客さんっていうのは、あなたに興味を持ちますよ。

ちょっと恥ずかしい部分もあるけど、レターを書かれる時は、そこを意識されてみてみましょうね。

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →