【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

ありきたりなセリフじゃなくって、人間味溢れるメッセージにするコツ

 

「・・・手書きPOPにどんなコトを書けば、響くんだろう?」

「・・・お客さんは読んでもらえるんだろう?」

こんなコトって、考えたりしないですか?

 

・・・僕なりに考える、この質問に対する答えっていうのがあって。

 

その1つがね、

「モノゴトを伝えるときは、事実だけで終わらせない」

っていうことなんです。

 

 

例えばね、ドラマとか映画を観ていてね、

 

役者の人が、

「明らかにそれ、台本のセリフ、そのまんまでしょう?」

っていう感じで、

気持ちを一切こめず、台本のセリフをそのまんま喋っていたら、、、

 

もしも、テレビを観ていて、そんな風に感じたら。

 

それって、・・・ちょっと違和感を感じますよね?

 

 

全然伝わってこない、というか。

こっちにセリフが響いてこない、、、というか。

 

ドラマや映画を観ていても、オモシロくないだろうし、シラケますよね。

 

・・・ただ実は、コレと同じようなことが、手書きPOPなどの販促物にも言えて。

 

 

DSC_1202

先日の手書きPOP講習会で、参加者が講習会始まってスグ書かれたPOP

 

 

DSC_1204

・・・1時間後には、このような手書きPOPを書かれるように

 

 

手書きPOPに書くメッセージ。

「・・・どんなことを書いたらイイのか分からない」

そんな風に悩まれている方多いです。

 

でね、そんな時、何を書いたらイイのか分からないから、商品の良いことを書く。

こだわり部分やメリット的なコトを、POPに書く。

メーカーから送られて来たチラシに書かれている商品メリットを書く。

 

そんな感じの方って、結構多いと思うんです。

 

 

・・・商品の良いところや、こだわりを書くのはモチロン大事ですよ。

 

ただね、そこだけで終わらせない、

っていうことがPOINTです。

 

商品の良いところ、こだわりにプラスして、あなたが感じるコトを伝えてあげるんです。

 

言ってみれば、

事実だけで終わらせない、っていうことです。

 

手書きPOPを書かれる多くの方は、商品の良いところ・こだわりを書くだけで終わっています。

事実を伝えるだけで終わってしまってる。

 

【商品の良いところ】=【事実】

 

ここを伝えるだけで終わっていることが多いんですね。 

 

でもね、お客さんが聞きたいのは、、、POPを読んで心に響くのは、、、

【あなたが思ったコト】の部分です。

 

要は、POPを書いた人の内面の部分。

感情を知れた時のほう。

 

【商品の良いところ・こだわり】(事実)
       +
【あなたが思う・感じるコト】(感情)

  

ここを伝えてもらった方が響くんです。

 

要は、「うちのは、こんなにこだわっているんです!」

で終わらせないっていうことが、POINTなんです。

 

「僕は、お客さんにこうなって欲しいんで」
          +
「うちのは、こんなにこだわっているんです」

 

みたいに、その事実に対して、あなたが思うコト、感じるコトを伝えてあげる。

 

そうすることで、単なるありきたりなメッセージじゃなくなります。

ありきたりな台本通りのセリフじゃなくなる。

もっと、人間味あふれるメッセージになって、読む人の心に響くようになるんです。

 

 

販促物の大根役者、、、って結構多いと思うんです。

 

でもね、今話したことをすることで、そうならなくて済む。

観る人、読んでくれる人の心に響くメッセージ(セリフ)になってくるんです。

 

ピンとくるものがあれば、ぜひトライされてみてくださいね。

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →