【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「発信」することを意識すると、強みやウリに気づきやすいことが分かった

 

「うちのお店の強みって、何だろう?」

「ウリって、なに?」

けっこう考えるクエスチョンの1つだと思うんです。

 

僕たちのような小規模事業者にとって、強みに気づけるかどうか?

素手で巨大なマンモスに立ち向かうのか?

それとも、武器を持て戦えるのか?

この違いと同じくらい、大きな大きな問題です。

(喩えになっているかな!?)

 

そこで今日は、自分(お店や会社)の強みを発見するための話です。

僕なりのオススメの方法があるので、お伝えします。

 

「あぁ~、海へ行きたい~」こちらは、淡路島の海

「あぁ~、海へ行きたい~」僕のバックに見えてるのは、淡路島の海

 

強みや価値にお互い驚いた

昨日、あるデイサービスの会社さんの販促サポートに伺っていました。

僕はこの業界に関してまったくの素人です。

ただ話をお聞きすると、モノを売るお店の業界と似ていることが分かった。

大手のデイサービスの会社が結構あって、小規模の施設は自社独自の価値を伝えていかないとキビシイ、と。

そこで、責任者の方から色々とヒアリングさせてもらった上で、会社の新聞(ニュースレター)を発行しようとなった。

 

ニュースレターを通じて、

  • ケアマネージャーさんとの関係性構築
  • デイサービスの利用を検討されている方、そのご家族への認知
  • 既存利用者さんのご家族とのコミュニケーション

これらの目的達成を図ろうと考えた。

 

・・・紙面構成を考える段階に。

「実際にどんなことを書いていきましょう?」

色々と責任者の方とやり取りをさせてもらいました。

するとね、いろいろと気づくんです。

「ニュースレターで何を伝えようか?」

一緒に考えることで発見する、このデイサービスさんの強みや価値にお互い驚いたわけです。

価値や強みに気づくには、”発信”することを意識する

「自社の強みって、なんだろう?」

「他店にはないうちのお店の強みって、何だろう?」

このようなことを考える機会、もしかすると多いかもしれない。

 

ただ、頭を捻ってウーンウーン考えていても、なかなか答えは出てきてくれない。

そんなケースが多いと思うんです。

もしもあなたも心当たりがあれば、僕がお薦めするのは、「発信」を意識することです。

 

今回、デイサービスの会社さんはニュースレターを発行することになった。

発行するために、紙面内容を考えた。

「どんなことを伝えれば、利用者のご家族は喜んでくれるんだろう?」

「利用者さんを安心してお預けくださるんだろう?」

ある一定の方向性を持って、アイデア(書くネタ)を考えることで色んな気づきが生まれました。

 

例えば、

  • 委託する施設も多いなか、料理を自社でつくっている
  • シェフが直接、利用者さんに「今日の料理」の説明をされている
  • 毎日の料理を写真に撮ってご家族へも伝えられている
  • 連絡帳をつかって、今日1日あったことをご家族に伝えられている

・・・などなどいろんなことに気がつきました。

 

おそらく、これは僕の勝手な想像だけど、

「●●さんのサービスのウリって、どんな事ですか?」

ってお聴きするだけだと、これらの答えは出てこなかったと思います。

 

ニュースレターを発行する。

・・・利用者さん、そのご家族の方に喜んでもらいたい。

・・・ケアマネージャーさんに安心して紹介してもらうには?

・・・どんなことを伝えればいい?

考えられたからこそ、出てきたのです。

 

「うちのお店の強みって、何だろう?」

「ウリって、なに?」

この答えを見つける方法の1つは、発信(伝える)を意識することになってきます。

僕の知らない業界、デイサービスの会社さんと色々にやり取りしながら、あらためて気付いたことの1つです。

 

 

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →