お客さまを増やしたいですよね。
集客できれば、業績が上がる気もしますよね。
そのために何をすればいいのか?
広告でしょうか?
インスタグラムなどのSNSでしょうか?
動画をつかったYoutubeでしょうか?
今日の話は、高知県内で来場者数No1.になった
ある道の駅さんの取り組み事例を紹介し、
どんな事をすれば、来客数は増えるのか?
業績はアップできるのか?
一緒に考えていきたいと思います。
来場者数第1位になった道の駅
ご縁をいただく、ある道の駅さんが、
2019、2020年の2年連続で
高知県内の道の駅25店舗中
来場者数がもっとも多いお店になりました。

第2位の道の駅さんに5万人以上の差をつけ
2年連続でトップだったのは、
2017年の秋から数年来ご縁をいただく
道の駅「ビオスおおがた」さんです。
ちなみに来場者(入込)数1位になった平成30年は
西暦で言うと、2018年です。
ご縁をいただき始めた2017年の翌年から
1位になっているという事実を知って
実は、かなり嬉しかったんです。
「少なからずも自分も役に立ててるんだ」
かなり励みになったのも事実です。
(個人的な話でゴメンナサイ(笑))
さて、臼井の話はそれくらいにして
本題に戻ると、、
高知県内と限られたエリアとはいえ
来場者数が1位になられた理由は何なのか?
まとめてみようと思ったんです。

来場者が増えた要因は?
この道の駅さんで取り組んだことは何か?
まず挙がるのが
売場レイアウトの改善でした。
「売りたいものが売れる売場になりました」
こちらの動画でも支配人さんが
おっしゃられているように、
ただ商品を並べるだけでなく、
「今の時期は何がおすすめなのか?」
お店の意図がお客さまに伝わる
売場づくりに着手しました。
要は、来店されたお客さまが、
「今の時期は、何の商品がおすすめなのか?」
「何を買った方がいいのか?」
売場を見ただけで、パッと分かる。
そのような売場づくりを目指しました。
さらに、
シーズンごとに企画を提案
「○○フェア」
「○○祭り」「周年祭」
お店でイベントがありますよね。
こちらの道の駅さんでも、
- 季節ごとに
- その時期におすすめしたい商品は何か?
- 売場で
提案していきました。
事前(2か月くらい前)に
支配人さんと打ち合わせをし、
- 「次のイベントは何にするか?」
- 「何をおすすめするのか?」
- 「どうやって告知していくのか?」
といったことを準備していきました。
それに伴い、チラシも作りましたし
SNSも更新していきました。
(ここはだいぶ後になってからですが)
売場では、スタッフさん手作りのPOPも
設置していきました。
というか、やられたのは全部スタッフさんで
臼井はクチだけですが、、(笑)

売場でお客を引き寄せる
売場はお店の顔やで
売場に力のないお店には
お客さまは二度と来てくれへんで
30歳の頃に働いていた大阪の産直店で
当時の社長に、何度ももらった言葉です。
売場を見れば、お店のチカラが分かります。
売場がショボいお店は
商品に鮮度を感じません。
同じ商品を扱っていたとしても
売場次第で、商品に力が生まれます。
お店に活気が出るのです。
お客さまが買い物をしたいのは
活気のある、鮮度の感じるお店です。
鮮度は、商品だけでなく
売場であり、お店全体からも感じるのです。
SNSやYoutube、LINE、、様々なツールが存在します。
たしかにそれらも大切な要素の1つだと思います。
しかし、もっと目を向けるところは
あるのではないでしょうか。
もっと他にまずやれることがある、
そう感じるのは、私だけでしょうか?
追伸:
今回ご紹介した道の駅「ビオスおおがた」さんの
支配人さんと対談させてもらった動画がこちらです。
売れる売場づくりに取り組み
1年間で800万円売上を上げられた秘密など…
こっそり知ることができます。