【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

2年連続『来場者数No.1』の道の駅が取り組んだこととは?

お客さまを増やしたいですよね。集客できれば、業績が上がる気もしますよね。そのために何をすればいいのか?

広告でしょうか?
インスタグラムなどのSNSでしょうか?
動画をつかったYoutubeでしょうか?

今日の話は、高知県内で来場者数No1.になった、ある道の駅さんの取り組み事例を紹介。どんな事をすれば、来客数は増えるのか?業績はアップできるのか?を一緒に考えていきたいと思います。

道の駅野売り場 かつお商品
今回取り上げる道の駅さんに入るとすぐ足が留まる売場

来場者数第1位になった道の駅

ご縁をいただく、ある道の駅さんが、2019、2020年の2年連続で『高知県内の道の駅25店舗中
来場者数がもっとも多い』お店になりました。

第2位の道の駅さんに5万人以上の差をつけ、2年連続でトップだったのは、2017年の秋から数年来ご縁をいただく道の駅「ビオスおおがた」さんです。

ちなみに来場者(入込)数1位になった平成30年は、西暦で言うと、2018年。ご縁をいただき始めた2017年の翌年から1位になっているという事実を知り、実は、かなり嬉しかったんです。

「少なからずも自分も役に立ててるんだ」かなり励みになったのも事実です(個人的な話でゴメンナサイ(笑))。

脱線してしまいました。。高知県内と限られたエリアとはいえ、来場者数が1位になられた理由は何なのか?まとめてみようと思ったのです。

来店客数1位の道の駅
新聞にも取り上げられました(高知新聞2021年6月23日)

来場者が増えた要因は?

この道の駅さんで取り組んだことは何か?まず挙がるのが、売場レイアウトの改善でした。

下記にご紹介する動画でも支配人さんがおっしゃられているように、ただ商品を並べるだけでなく、「今の時期は何がおすすめなのか?」お店の意図がお客さまに伝わる売場づくりに、まず着手しました。

道の駅ビオスおおがた:取り組みインタビュー

「直売所の売上が1年間で800万円アップ。売り場の導線の改善により売りたいものが売れる売り場に」
~道の駅ビオスおおがた 支配人 土居美香さま

要は、来店されたお客さまが、「今の時期は、何の商品がおすすめなのか?」「何を買った方がいいのか?」売場を見ただけで、パッと分かる。そのような売場づくりを目指しました。

さらに、

シーズンごとに企画を提案

「○○フェア」「○○祭り」「周年祭」、、お店でイベントがありますよね。

こちらの道の駅さんでも、

  1. 季節ごとに
  2. その時期におすすめしたい商品は何か?
  3. 売場で

提案していきました。

事前(2か月くらい前)に支配人さんと打ち合わせをし、

  1. 「次のイベントは何にするか?」
  2. 「何をおすすめするのか?」
  3. 「どうやって告知していくのか?」

といったことを準備していきました。

それに伴い、チラシも作りましたし、SNSも更新していきました(ここはだいぶ後になってからですが)。

売場では、スタッフさん手作りのPOPも設置していきました。というか、やられたのは全部スタッフさんで臼井はクチを動かすだけですが(笑)

スタッフさんおすすめ商品を集めた「自慢の一品」コーナー

お客を引き寄せる『売場』づくり

売場はお店の顔やで

売場に力のないお店には、お客さまは二度と来てくれへんで

30歳の頃に働いていた大阪の産直店で当時の社長に、何度もいただいた言葉です。

売場を見れば、お店のチカラが分かります。売場がショボいお店は、商品に鮮度を感じません。同じ商品を扱っていたとしても、売場次第で商品に力が生まれます。

お店に活気が出るのです。お客さまが買い物をしたいのは活気のある、鮮度の感じるお店ではないでしょうか。鮮度は、商品だけでなく売場であり、お店全体からも感じるのです。

SNSやYoutube、LINE、、様々なツールが存在します。たしかにそれらも大切な要素の1つだと思います。しかし、実店舗であるからには、まず目を向けるところは他にもあるのではないでしょうか。

追伸:

今回ご紹介した道の駅「ビオスおおがた」さんの支配人さんと対談させてもらった動画がこちらです。

売れる売場づくりに取り組み、1年間で800万円売上を上げられた秘密など…こっそり知ることができます。もちろん無料でご覧いただけます(笑)

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →