【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

お客がPOPに求めるメッセージ

「この商品は美味しいんです」

っていうメッセージを聞きたいわけじゃない。

そんなPOPを見たいわけじゃない。

お客さんは、もっと他のメッセージを期待しているんです。

「美味しい」とかいうメッセージじゃなくて、、、。

20代後半から30代にかけて、産直店で働いていました。

大阪のお店でした。

ちょっと特徴のあるお店でした。
メイン商品である野菜は、生産者から直接仕入れていたんです。

通常、スーパーで売られている野菜って、卸売市場を経由して販売されている。

そんなケースが一般的なんですね。

でも、僕がいたお店は、生産者から直接送ってもらっていた。

っで、野菜のほぼ90%以上が、高知の生産者のモノだった。

高知で野菜を作られている生産者。

その方々から送ってもらっていたんです。

毎日のやりとりは、基本、電話。

電話で、

「どんな野菜出来てますか?」

「じゃあ、それ送ってもらえますか?」

みたいな話をしてた。

っで、時折、高知の生産現場に行ったりしてね。

生産者のお宅に泊まらせてもらったこともありました。

昼間は、畑を見させてもらうでしょ。

(っていうか、見させてもらうというより、一緒に作業させてもらってた)

っで、夜になると、BBQみたいなのしてもらって。

仲間の生産者さんも集まってくださって。

みんなでワイワイさせてもらってました。

こんな風に、生産者さんとの接触をさせてもらってるでしょ。

話もいっぱいしてね。

もちろん、農業以外の話もたくさんね。

・・・するとね、だんだんと感情移入してくるんです。

その生産者さんに対してね、思い入れが湧いてくる。

野菜をこだわって作られている。

それは、多くの生産者さんがそう。

一生懸命、こだわって丹念につくられています。ただね、

そのこだわりの部分プラス、その生産者さんの素の部分

っていうのかな。

「・・・どんな方なのか?」から始まって、、、

「・・・どうして、農業をされるようになったのか?」

「・・・普段、どんな思いを持って野菜を作られてるのか?」

そんなのをいっぱい聞くでしょう。

やっぱり、そこを聞くと、思い入れが湧くんです。

すると、今度はね、その思いをお客さんへ届けたくなった。

届けたくなった、っていうとチョット言い方が違うかな。

知ってもらいたくなったんです。

「このトマト作っている人ってね、こんな方なんですよ、、、」

「普段、奥さんと二人で作られててね、、、」

「元々は、大阪に住まれてたんですけどね、、、」

みたいに、生産者さんのことをお客さんに知って欲しくなったんです。

っで、書きだしました。

POPをね。

野菜を送って来てくれた段ボールの端を切って、そこに書いてました・・・初めのうちは。

僕、思うんですよね。

お客さんって、お店で売られている野菜が美味しいっていうのは、何となく理解している。

お店が売っている以上、そこそこ美味しいものなんだよな。

お店がイイと思ったモノを仕入れて、売ってくれている。

そんな風に理解していると思うんです。(潜在的にかもしれないです)

だから、逆に、

「この野菜は美味しいんです」

っていうメッセージを聞きたいわけじゃないと思う。

そんなPOPを見たいわけじゃない。

お客さんは、もっと他のメッセージを期待している。

そう思うんです。

「美味しい」とかいうメッセージじゃなくてね。

・・・そして、その答えの1つが、

「この野菜を作っている人は、どんな人なのか?」

生産者の話を伝えることになったんです。

っで、結果的に、僕がいた産直店では、それがウケていた。

お客さん喜んでくださっていた。

こんな経験があるんで、僕はお伝えしています。

手書きPOPをやるといい。

商品に関わる”人”の話を伝えると、いいよ、ってね。

そんな話をする理由は、今日お話ししたことなんです。

なんとなく伝わっていると嬉しいです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →