【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

売上につながる「売場演出」の技術。どうすれば、目立つのか?カラーコーディネートから学ぶレイアウト術

手書きPOPのセミナーをすると、ほぼ必ずいただくご相談。

その1つが、色の話です。

  • 「どんな色の組み合わせにすれば、目立ちますか?」
  • 「売場や手書きPOPで、目立つ色の組み合わせを教えてください」

このようなご相談や質問を必ずいただきます。

売場にしても、手書きPOPにしても、色の組み合わせを知っていると、何かと役立ちます。
商品同士の組み合わせ、レイアウト次第で、お客さまへ与える印象。
結果がまったく違ってきます。
特に、現場の最前線に立つ方にとっては、必須の知識になってきます。

そこで今日は、現場でつかえる色の話をします。
売上につながる売場づくりとは?
色の組み合わせから売場レイアウトをみていきます。

なぜ、色の感覚が必要なの?

カラーコーディネートとか、ヴィジュアルマーチャンダイジングとか、いろんな言葉はありますが、
そもそも、なぜ、商品を売るうえで色の感覚が必要なのか?

極端にいえば、配色を意識した売場づくりができれば、

  • たとえ同じ商品だとしても、、、
    ⇒今より商品が売れるようになります
  • 「このお店、手入れが行き届いているよね」
    ⇒お店のイメージアップにもつながります。
  • 「売れる」「見映えがよくなる」結果が分かりやすい
    ⇒売場づくりが楽しくなります

簡単に言うと、様々なメリットが生まれます。

逆に、カラーコントロールを意識せずにいると、

  • せっかく売場に並べた商品が目立たない
  • 他商品に埋もれてしまう
  • 冴えない売場・お店イメージをお客さまに与える

こんなネガティブ要素を生み出す売場となってしまいます。

要は、配色を意識した売場づくりができる、出来ない次第で、得られる結果が180度違ってくるのです。

配色を意識したディスプレイ~基本編

配色を学ぶときに、必ずといっていいほど登場するのが、色相環という図です。

色相環(※引用:カラー配色で迷わない!シーン別配色見本32パターン)

この図を、色相環(しきそうかん)といいます。
まぁ、名前は憶えなくてもいいのですが、この配色を抑えておくと、あなたの売場づくりの幅が広がります。

  • どの色に、どの色を合わせれば、映えるのか?
  • 目立つ色と、目立たない色の組み合わせ
  • 売場での配色のコツ

といった事を踏まえた売場が実現します。

なお、この色相環から憶えておきたいのは、まずは下記の3つの組み合わせです。

現場でつかえる3つの「カラーコントロール」の演出技術

1.類色

色相環の図において、隣の色のことです。

赤であれば、黄赤と赤紫色。
青であれば、青緑と青紫色。
緑であれば、黄緑と青緑色です。

この組み合わせで売場をつくることで、柔らかい、調和のとれたイメージを与えると言われます。

2.類似色

上記で挙げた類色の隣の色同士の組み合わせです。

例えば、赤であれば、黄色と紫色。
青であれば、紫と緑色です。

この類似色2色に類色を加えた3色配色(赤・黄赤・黄色)にすると、連続性のある売場の印象を与えます。

3.異色

類似色よりも、もう1つ隣の色の組み合わせです。

例えば、赤の類似色は、黄色なので、その隣の黄緑色です。
また、赤の類似色は、紫色でもあるので、その隣の青紫色も異色となります。

さらに、「赤・黄緑・青」、「黄赤・緑・青紫」、「黄緑・青・赤紫」といった3色の異色配色は、売場で映える鮮明なイメージを与えると言われています。

スーパーの青果売場で考えてみると。

例えば、実際のお店の売場で考えてみると。
分かりやすい例でいくと、スーパーなどの青果売場がイメージしやすいです。

「類色」のコーディネートでいえば、

  • トマト(赤)と人参(黄赤)
  • バナナ(黄)とみかん(黄赤)

このような組み合わせの売場がつくれます。

類似色の組み合わせの売場でいくと、

  • トマト(赤)とレモン(黄)
  • インゲン豆(緑)ととうもろこし(黄)
  • なす(紫)とトマト(赤)

といったものが思いつきます。

異色のカラーコーディネートでいくと、

  • トマト(赤)とレタス(黄緑)
  • なす(紫)とたまねぎ(黄赤)

といったところでしょうか。
3色の異色配色の事例も挙げようと考えましたが、すぐに思いつきませんでした(笑)

まずは、最初の一歩

今挙げた、色相環は頭で考える理論的な話です。
理論だけでは、売場づくりは成り立ちません。

動いて、試してこそ、身体に染み付くのです。

売場で腕を組んで、この図を思い出して、
「うーん、うーん」
唸っていても、前に何も進みません。
担当の上司から嫌みのひと言も浴びせられるかもしれません。

なので、まずは事前に組み合わせを考えておく。

「うちのお店の商品だと、類色の組み合わせだと、アレとあれがいけるな」
「よし、今日は一度あれを売場で組み合わせてみよう」

という感じで、売場に入る前に商品のセットを考えておくといいです。
業務が始まる前。
たとえば、通勤時間とかにイメージしておくのです。

売場に入って、忙しいバタバタの状態で組み合わせを考えるのは、きつい。
いいアイデアも浮かびません。

まず、事前に1セットでいいので、考える。
試す。
お客さまの反応を見る。
次の商品同士の組み合わせを考える。
段々慣れてきたら、3色配色の売場をつくっていく。

このような流れで取り組めると、記憶にも残りやすいです。
身体が自然と憶えてくれるはず。

…ちなみに、今日お話しした色相環の考え方は、売場だけじゃなく、手書きPOP。
ホームページなどのサイトにも活かせます。

色の組み合わせ、レイアウト次第で、お客さまへ与える印象。
結果がまったく違ってきます。
ぜひ、いろんなバリエーションを試してみましょうね。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。