【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

意外とある、接客トークがうまくいかない理由

 

tandem-skydivers-603631_640

 

人間って、面白いもので。

答えをズバリ、人から云われるとあんまり良くなくて。

 

たとえば、僕のようなサポートをする仕事。

  1. お店の方から相談を受ける
  2. それに対して、僕がかんがえる方法を伝える

 

仮にその僕のアイデアが、そこそこ成果の出そうなモノだったとしても、、、

お店の方が100%行動されるか?

っていうと、意外とそうとは限らないんですよね。

 

頭では「良いアイデアだ」と感じられる。

だけど、いざ!となると、そこに行動が伴わないんです。

それは、どうしてか?

 

僕たちが動けない理由

昨日、ある調剤薬局店さんにうかがっていたときのこと。

代表の方とお話ししていたんです。

その話の1つに、

 

「どんなときに、商品が売れますか?」

「売れるときには、どんなトークされていますか?」

といった、僕からの問いかけがあったんですね。

 

その時に、代表の方がおっしゃっていたこと。

 

「直接的に、その話を私から話さないようにしています。

 患者さまの方から話していただくように、、、心がけています」

そんなお話をされていたんです。

 

これだけでは話が分かりにくいので、もう少しいうと。

(守秘義務的なこともあるので、あんまり言えませんが、、、)

 

要は、患者さんが悩みを抱えられている。

その悩みに向かってズバリ、

「ここがお悩みなんじゃないですか?」

「この商品で解決できますよ」

って、調剤薬局の方から患者さんに言わない。

そういう事です。

 

そのままズバリ本題に入っちゃうと、患者さまは勘違いされる。

「あっ、何か売りつけようとしてる」

バリアを張られてしまう。

その後のせっかくの患者さんとの話も進まなくなるよ、

っということです。

ズバリ、、、になっていませんか?

お客さまって、敏感ですからね。

何か下心があって、話をしてきてる。

そんなのは、大抵の場合お見通しです。

 

「あぁ、なんか売りつけようとしてる」

スグに気づかれます。

 

こっちはせっかく、お客さまの為になる話を、、、

と思っていても、勘違いされては双方にとってマイナスです。

売りつけられると感じるお客さまも嫌だろうけど。

こっちもお客さまに引かれたら、ゲンナリしてしまいますよね。

 

 

お客さまとの話の進め方。

結構ポイントになる部分は多いです。

特に、理美容院、治療院、サロン、、といったサービス提供型の業種の場合は顕著です。

 

今日の話から1つヒントがお伝えすれば、、、それは、

「ズバリ、お客さまの本題から入らない」

といったことでしょうか。

提供される商品やサービスっていうのは、あくまでもゴールの部分です。

最終的に着地する部分になっている、ここがポイントです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →