【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

【手書きPOPの書き方】語呂にこだわり過ぎない

 

94b26c4af5550722226adb46e6a87b4a_s

 

高知県で手書きPOPのセミナーでした。

食品メーカー、機械製造、電化製品店、、、など今回もさまざまな業種の方が参加くださっていました。

 

その先日のセミナー中でもお伝えしたことの1つ。

 

手書きPOPで成果を上げる上で、非常に重要なポイント。

かつ、多くのPOP実践者が間違う部分。

今日は、こちらでも共有いたしますね。

メッセージは語呂にこだわり過ぎない

セミナーをしていて、参加者さんが書かれる手書きPOPを見ていて。

よく感じていたことの1つ。

それは、語呂にこだわる方が多いということです。

 

手書きPOPに書くメッセージ。

  • 耳触りのよくなるように、、、
  • 語呂がよくなるように、、、
  • リズムが出るように、、、

ここを意識し過ぎる方がかなり多いのです。

 

そして、気にし過ぎるがあまり、どこかで聞いたことのある。

新鮮味に欠ける。

ありがちなメッセージになってしまう。

このケースが非常に目立ちます。

 

例えば、、ですよ。

あなたが食品スーパーで働いているとして。

今週の重点商品として、イチゴを売ることになったとします。

その時に、イチゴにつけるPOPメッセージを考えた。

そこで語呂の良さを意識するがあまり、

「さっぱりとした甘さがさわやかです」

といった手書きPOPをつくった。

…これって、お客さまの心に響くと思いますか?

たしかに語呂はイイ

読んでみたときに、リズム感もある。

耳触りもいい。

しかし、、ですよ。

  • 「さっぱりとした甘さ」

って、一体どんな甘さなのでしょう?

 

  • 「甘さがさわやか」

って、どんな感じなのでしょう?

 

読んだときのリズム感や語呂の良さというのも、たしかにポイントの1つです。

しかし、あなたが手書きPOPを書かれる目的というのは、何でしょう?

 

…映画ポスターにつかわれるコピーをつくりたい。

ここではないですよね?

 

…販売する商品を売る。

これがあなたが手書きPOPを書く目的のはず。

であれば、語呂とか耳触りの良さとかを気にし過ぎないことです。

語呂が良さでは、お客さまの心は動きませんから。

耳触りがいくら良くっても、お客さまの行動(購入)にはつながりにくいです。

 

あなたが伝えるべきは、

そのイチゴの「さっぱりとした甘さ」というのは、どういう甘さなのか?

具体的にお客さまに伝えてあげることです。

「さわやかな甘さ」ではなく、もっとリアルな生活感のある言葉で伝えてあげること。

これが、手書きPOPで成果を上げる。

モノを売るということではないでしょうか?

 

さて、1つ確認してみましょう。

 

今あなたのお店の売場に手書きPOPがあるとしたら、、、。

そのメッセージは、ものごとを具体的に表現しているか?

語呂やリズムの良さに重点が置かれたメッセージになっていないか?

ぜひ、チェックしてみましょう。

成果を上げる手書きPOPを作り上げる1つのステップです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →