得意なこと。
苦手なこと。
得意なことであれば、うまくいく確率も高い。
やる側のモチベーションも高いです。
一方、苦手なことは、うまくいかない確率が高い。
必然的にやる側のモチベーションも上がらない。
得意なことから取り組んで、エンジンを温めてから苦手な分野に活動を広げていく。
個人的によくやる方法です。
これは販売においても同じ
例えば、サポート店舗の現場でよくあるのが、
「今売れていない商品を売れるにはどうすれば?」という課題。
今売れていない商品やサービスを何とかして売りたい。
自然な気持ちです。
ただ、こと数字に着目。
数字を上げる視点だけで考えた場合、売れていない商品を売ろうとする。
この考え方は、非効率になりがち。
(手間も含む)費用対効果でいうと、パフォーマンスは低いです。
なぜか?
今その商品が売れていない、、ということは、イコールお客さまに支持されていない。
売れない理由がある可能性が高いです。
売れないモノを売るな
「単純に売場で目立っていない」
という理由ならまだしも、商品自体に問題があるのであれば解決は簡単じゃありません。
逆に、今売れている商品は、言い方を変えると、多くの方に支持されている証拠。
価格なのか?
品質なのか?
それ以外の要因なのか?
何かしら支持される『理由』が存在するから売れているわけです。
マーケティングが好きな方は、ニッパチ、ニハチの法則と言うとピンとくるのではないでしょうか。
全体の2割の要素が、全体の8割の結果を生み出している
パレート(80:20)の法則というあれです。
やはりお店にも当てはまります。
エースの存在
店舗や会社で扱う商品やサービスにも、数字をかせぐ存在があります。
いわゆる看板、エース商品です。
それらエース商品をいかに売りまくれるか?
(上品な言い方をすると…エース商品に活躍の場をつくれるか)
数字を上げる上での肝になります。
前述のとおりエース商品は、エースである理由を兼ね備えています。
必然的に、利用してもらえれば、お客さまの満足度も高い。
お店や会社の信頼にもつながり、リピートの可能性も高い。
とはいえ、エース商品だけをずっと売り続けるのも限界があります。
疲弊してしまいますよね。
2面作戦を取り入れる
期待の新人を地道に我慢しながら育てる。
スポーツの世界ではよくありますよね。
同様に、見込みのある商品をPOPなどで価値を伝えながら、お客さまに認知してもらう。
エースで数字をかせぎながら、次のレギュラー(商品)を育成する。
- レギュラーの能力を最大化
- 次期レギュラーの育成
この2面作戦を活用すると、短期的に数字を上げる。
中長期的に、次の看板商品を育てる。
数字的にもうまく店舗をまわせるようになります。
ご縁をいただくサポート店舗でも推奨しています。
人間でもそうであるように、継続が課題になるケースが多いので苦手は後回し。
特にはじめは得意分野を伸ばす。
モチベーションをガンガンに引き出すことが成否を分ける。
うまく離陸できれば、売れないものも売るアイデアも自然に見えてきます。