【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

初心者でもデキる、手書きPOPのつくり方ステップ

「手書きPOPに興味があっても
どう書いたらイイのか分からない」

そういう方も多いと思います。

今日はそんな方のために
カンタンな手書きPOPのつくり方をお伝えします。

ほんと、初心者の方でも書けるつくり方です。

安心してご覧になってみてください。

初心者の方へ:手書きPOPのつくり方ステップ

じゃあ、初心者の方向けの手書きPOPの
つくり方を順にシンプルに説明していきますね。

1.台紙を用意

どんな紙でもOKです。

色付きが良ければ、それでもOKだし
シンプルに白が良いならそれを用意しましょう。

注意するのは、サイズです。

「売場のどこにPOPを置くのか?」

を想定しながら、

「どれくらいのPOPの大きさにするか?」

事前にサイズだけ考えておきましょう。

2.売りたい商品を決める

あなたが売りたい、これから手書きPOPに
書いていきたい商品を決めます。

ありますよね、

これ、売りたいっていう商品やサービスが。

会社や上司から言われている
今月のオススメでも結構ですし、

「あなたが気に入っている商品」であれば
なおさら、あなたの気持ちもこもりやすいので
できれば理想です。

その商品を選んでみましょう。

3.レイアウトを決める(台紙のコーナー化)

手書きPOPの台紙のなかに書く
各項目を考えていきます。

例えば、

  • キャッチコピー(お客さんの目に留めるタイトルの部分)
  • 商品名
  • 商品説明文
  • 量目(●g、●●ml、●●分 etc)
  • 価格…など

こんな感じで、あなたがその商品を説明する上で
伝えた方がいいな、と思うことを
台紙に落とし込んでいく作業です。

手書きPOPのレイアウト例の1つ

手書きPOPのレイアウト例の1つ(もの凄く雑ですが…)

4.各項目(コーナー)へ書き込み

先ほど、3.の作業でコーナー分けした
各項目を埋めていきます。

商品名はコレ(選びましたよね)、
価格はいくら、
説明文はこんな感じ、、、

キャッチコピーは、こんな事を書いて、、
みたいな感じで各項目を書いていきます。

※「各項目にどんなことを書けばいいのか?」
の説明をすると長くなるので、今回は省略いたしますね。

詳しく勉強したければ、こちらの書籍がオススメです

売れるPOPテキスト

クリックすると詳細をご覧いただけます

5.売場に設置

必要に応じてラミネートしたりしながら
完成した手書きPOPを売場に配置します。

…以上、簡潔にいうと、こんな感じで手書きPOPを作れます。

「シンプルに説明し過ぎだろう?」

っていう感もありますが…(笑)

今日ご説明したステップの中でのポイントは
「3.レイアウトを決める(台紙のコーナー化)」です。

コーナー分けしておくことで
それぞれに書く項目を整理できる。

ただ漠然と「何を書こう?」って考えるだけじゃなく
頭が整理されて、考えやすくなるんです。

頭で考えていてもなかなか前へ進まないので
まずは一度書いてみる。

恥ずかしさを乗り越え、トライしてみてくださいね!

応援しています。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →