【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

長い文章の手書きPOPは読まれない、ってホント?

 

手書きPOPをやる時に、けっこう壁になるのが、、、

「手書きPOPの文章は、短くないとダメ」

この考え方だったりします。

 

・・・でも、果たして、そうなの?

手書きPOPに書くメッセージは、短くないと本当にダメなんでしょうか?

 

 

答えは、NO。

 

POPに書く文章は短くなくても、OKです。

長くても、全然大丈夫なんですよ。

 

 

昨日ね、少人数の手書きPOPの講習会をしてたんですね。

 

参加者は、小売店や電器店、お菓子の製造販売店、お土産店などで現場に立たれている方々で。

1時間半という短い時間のなかで、手書きPOPを身に付けてもらいました。

 

・・・っでね、はじめ、参加者の方に、

「手書きPOPでどんなコトに困っていますか?」

っていう質問をしたんです。

 

そうすると、返ってきた応えの中でもっとも多かったのが、

「伝えたいことが多くて、メッセージをまとまり切れない」

っていうモノだったんですね。

 

 

手書きPOPっていうと、

耳触りや文章の格好よさといったキャッチコピーの書き方にこだわりがちです。

インパクトのある言葉って、どんなのだろう?って。

 

・・・っで、そこを考えているうちに、コトバが思いつかなくて前へ進めなくなる。

そんな方、すっごく多いです。

 

お客さんの目を引くという点からいえば、キャッチコピーも大事。

 

だけどね、現場に立っていた僕から言わせてもらうと、そこだけじゃないです。

手書きPOPに書くメッセージが長くなっても、OKです。

お客さんに読まれます。

手書きPOPを読むお客さんっていうのは、来店されている方です。

言い方をかえれば、買い物をしに来ているお客さん。

お店や商品に興味を持っている方です。

 

だから、ある程度、長い文章でも読まれるんです。

 

 

・・・でね、昨日もそんな話を講習会の中でしていました。

 

参加者の方々にも、実際にPOPを書いてもらいました。

僕のセミナーでは恒例なんだけど、セミナーのはじめと真ん中、終わりみたいな感じで何枚か書いてもらうんですね。

すると、ビフォー&アフターみたいな感じで、手書きPOPの変化が分かりやすいんです。

 

昨日も参加者の方に書いてもらったんですね。

お一人のPOPを紹介すると、例えば、こんな感じです。

 

まず、講習会が始まってスグに書いてもらったPOPがこちら。

 

 

DSC_1171

講習が始まってスグに書いてもらったPOP~お土産店の方が書かれたモノ~

 

 

山北ハウスみかんといって、高知では結構、高価なモノなんですね。

贈答とかに遣われたりするくらい高級なモノで。

 

味を知っている人だったら何にも言われなくても買うだろうけど。

何にも知らない県外の方だったら中々手を出せない。

ちょっと高価なみかんです。

 

っでね、このPOPを書かれた後に、講習会でいろいろ話を聞いてもらいました。

「・・・POPを書くときは、こんな部分を意識した方がイイよ」とか

「・・・手書きPOPのメッセージを考えるときの最大のポイントは、ココなんだよ」みたいな話をね。

 

っで、また、講習会の途中でPOPを書いてもらいました。

 

こんな感じ。

 

DSC_1173

講習会の途中で書かれた手書きPOP

 

 

 

・・・どうですか?

 

何か違いを感じます?上のPOPと比べてみたら。

 

 

・・・今、よくお店で置かれていたりするPOPって、前者のモノの場合多いと思うんです。

 

商品名と価格が書かれてて、そこにちょこっと短いメッセージが書かれている。

そのようなPOPを置かれているお店が圧倒的多数だと思うんです。

 

それがですよ、例えば後者のPOPに変わったらどうでしょう。

 

前者と後者、どっちのPOPがあるお店に行きたくなります?

どっちのお店が楽しそうに感じます?

 

 

後者の手書きPOPの方が、何だか楽しそうに感じません!?

「なんか、1度行くと、また行ってみたい、、、」

「他のPOPは、どんなの書かれてるんだろう?」

とか、思ったりしないですか?

 

後者のPOPの方が、文章長いですけどね。

でも、どっちのPOPが心動くんでしょう?

 

 

POPっていうのは、お客さんの心を動かして、「欲しい」っていう気持ちになってもらう。

それが、最大の目的です。

カッコイイ売場の雰囲気をつくる、っていうPOPもあるけれど、多くのお店が求めているコト。

それは、売れるコト。

ココだと思うんです。

 

POPを読んでもらったお客さんに、商品を買ってもらう。

ココが最大の目的だと思うんです。

 

だから、文章は長くなっても良いんです。

 

あんまり文章の長さとか気にしないでくださいね、手書きPOPを書くときに。

そこを気にし過ぎると、あんまりイイPOPできないですからね。

在り来たりなモノになっちゃうから。

 

もっと、もっと、あなたの思いのままにメッセージを書いてみましょう。

そっちの方が、お客さんも喜んでくれるはずだから。

そして、書くあなたも楽しいだろうしね。

 

ではでは、今日もお客さんを笑顔にする1枚、書いてみましょうね。

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →