手書きPOPには、2つのタイプがあるのをご存知ですか?
ここを抑えた上でPOPを書いてるか?
そうでないか?
で、手書きPOPの成果が明らかに変わってきます。
POPを書く上で根幹にもなる話です。
かなり重要なので、このブログやメルマガでも何度かお伝えしています。
今日は、手書きPOPを書く上で欠かせない、手書きPOP2つのタイプについてお伝えします。
手書きPOPには、2つのタイプがある
手書きPOPには、
- 魅せるPOP
- 売るPOP
この2つの種類があります。
それぞれ、役割やつかう目的も違ってきます。
1.魅せるPOP
お客さんに見てもらうためのPOP。
文字どおり、お客さんを魅了することが目的です。
このPOPを置くことで、売場の雰囲気がよくなる。
オシャレな感じが出る。
お客さんにイメージを伝えるためにつかわれます。
なので、イラストや可愛らしい、ポップな文字で書かれていることも多い。
実用例でいくと、イタリアンレストランやカフェなどの黒板。
お客さんの心を動かすというより、雰囲気をつくるために使われる。
これが、魅せるPOPの特徴です。
2.売るPOP
商品やサービスを購入してもらうためのPOP。
いわば、お客さんに行動してもらうことが目的です。
お客さんにこのPOPを読んでもらうことで、商品に興味を持ってもらう。
心を動かしてもらう。
そして、購入してもらうことが最大の目的となってきます。
そのため、どちらかというと、イラストや文字体に重点を置かない。
前者の「魅せるPOP」に比べて、メッセージ量が多くなってきます。
見た目も地味ではあるけれど、メッセージ内容でお客さんの心に響かせる。
お店や売場の雰囲気をつくるというより、いかに成果につなげるか?
ここに注力する、それが売るPOPの特徴です。
業種やつくりたいイメージで使い分ける
どちらのPOPが良い、悪いっていうのは、ありません。
業種や、お店にどんな雰囲気を持たせたいか?で、使い分けていきます。
お店はオシャレな感じにしたければ、魅せるPOPを多用する。
そうじゃなくって、
「雰囲気も大事だけど、どんどん売っていきたい」
そういう場合は、メッセージ量・内容に重点を置いた売るPOPを活用すれば良い。
あとは、同じお店内でも売場によって使い分ける。
新商品など、お客さんにその商品を紹介したい場合は、魅せるPOPをつかう。
売場も魅せるディスプレイにして。
一方、「今月は重点的に売っていきたい、、、」、
そういう商品には、売るPOPと売る売場を併用していけばイイ。
その手書きPOPをつかって、どうしたいのか?
どんな雰囲気を創りだしたいか?
「目的」と「イメージ」を意識しながら、手書きPOPを書いてみるといいですね。