【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPのレイアウトを決めるメリット

 

「書かれているPOP、ある程度レイアウトって、決められています?」

 

POPに書くこと、レイアウトを決めておく。

そうすることで、良いことがいくつか起きる、という話をしますね。

手書きPOPに書く内容

手書きPOPに書くことって、ある程度決まっていますよね。 

 
 
 ・商品名

・商品説明

・価格

・内容量

・(場合によっては)産地やメーカ名

 

こんな感じだと思うんです。

 

書く項目が、仮にこれら今挙げた5つだとして。

この内容を書くためのレイアウトを、POPの台紙の中で事前に決めておくんです。

言ってみれば、ルール化してしまうんです。

 

うちのお店では、

「1番上に、商品名を書いて次に、説明を書いて、価格を書く」

っていうことを決めておく。

そうすると、なにが起こるのか?

 

まず、見た目が良くなります。

手書きPOPに統一感が出る

レイアウトが決まっていてPOPに統一感があれば、お客さんが見た時にスッキリする。

そして、何よりも読みやすくなる。

 

・・・こっちのPOPは、価格が1番上に書かれてて、あっちのは価格は1番下に書かれている、、、。

なんてなっていると、お客さんも見づらいはず。

視るところを色々動かさなければいけないので、しんどい。

自分の読みたい情報を探す面倒がでてきてしまう。

 

・・・そう思いません?

 

だから、お客さんのことも考えると、POPのフォーマットは、ある程度決めておいた方が良いんです。

それにフォーマット化しておくことで、もう1つ良いことがある。

それは、 

スタッフさんがPOPを書きやすくなる

ということ。

 

「何を?どこに?書けば良いのか?」

ここがルール化されるんですよね。

 

・・・結構いらっしゃると思うんです。

スタッフさんにもPOPを任せてしまいたい。

だけど、うまく徹底できない、っていうことが。

 

そこでまずは、書くフォーマットをルール化してしまう、というのも1つの方法です。

書くことを決めておけば、あとは何を書くか?考えることになりますからね。

スタッフさんも書きやすくなる。

複数の人間が書いても、お店の統一感も乱れない。 

 

POPのレイアウト決めることによって生まれるメリットは、

 

手書きPOPのレイアウトを決めるメリット
 
 ・売場に統一感が出る

・複数の人間がPOPを書いても統一感が乱れない

 

 

などが挙げられます。

 

手書きPOPのルール化を図っていきましょう。

まずは、フォーマットづくりからね。

 

20140814

おととしかな!?家族で行った沖縄の海~「あ~、海行きたい(笑)」~

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →