小規模店が手書きPOPを実践すると、お店に起こる15の変化
手書きPOPの研修でよくご縁をいただくお店さん。 小規模店を多店舗展開。 従業員さん4~5名くらいまで。 そのような規模の店舗を複数チェーン展開されている。 そんな会社さんが手書...
POPセミナー・講習会で売上UP手書きPOPの研修でよくご縁をいただくお店さん。 小規模店を多店舗展開。 従業員さん4~5名くらいまで。 そのような規模の店舗を複数チェーン展開されている。 そんな会社さんが手書...
POP思考大学校で手書きPOPの講義をさせてもらっているんです。 その時になるべく心がけていることがあるんですね、 それは、「生徒を楽しませる」っていうことです。 …そんな当たり前のこと、 ここで書くなよーっていう話...
POP(ポップ)手書き販促物をお店に導入することで、メリットはたくさん生まれます。 そのメリットも多岐にわたり。 お店側(社長)にとっては勿論。 あと、従業員さんにとっても、豊富なメリットが生まれます。 そこ...
POP(ポップ)「手書きPOPの初歩的なことを知りたい」 というお声を最近よくうかがいます。 先日も、「手書きPOPの極意」の登録者の方からいただきました。 そこで今日は、手書きPOPの書き方の...
POP(ポップ)メルマガでは話したんですが、 娘が通う小学校のバザーのチラシを、作ったんですね。 実は、小学校のPTAの役員をやっていて。 春に、ある行事のチラシをつくったんです。 (交通安全の...
POP(ポップ)つい2カ月ほど前、新しいキーボードを買いました。 お店へ行く時には、ある程度買うモノに目星をつけていたんです。 1,800円のキーボードを買おうとしていたんです。 ...
POP(ポップ)手書きPOPには、「売る」POPと「魅せる」POPの2種類があります。 ここを混同していると、なかなか思うような成果を得られないんだけど。 これと同様に、売場にも同...
POP思考先日、仕事仲間のMさんにこんな事を言われました。 「臼井さんは、答えを言わないですよね」 …それは、あるお店にMさんと伺った帰りのことでした。 答えは持ってない 僕は、会員さんに...
POP思考機会があって、「強み」発見のテストを受けたんです。 今までも、自分の強みには興味あったんですが、 実際に正式に受けたのは、初めてでした。 っで、思ったんですけど、これって、結構当...
POP思考もう、10年以上も前の話。 僕が産直店で働いていた時のこと。 当時、何をやっても続かない堪え性のなかった僕は、 何か仕事でイヤなことがあるたびに、、 「あぁ、この仕...