公開します!日々の業務から、売れるPOPを簡単に見つけだす方法
あなたがいなくても、売れる仕組みをつくれるとしたら、、、? あなたの代わりに商品を売ってくれる、 そんなセールスマンを何人も生み出せるとしたら、、、? 読んでもらっただけで、商品が売れる。 かなりの高確率で売れる、そんな...
あなたがいなくても、売れる仕組みをつくれるとしたら、、、? あなたの代わりに商品を売ってくれる、 そんなセールスマンを何人も生み出せるとしたら、、、? 読んでもらっただけで、商品が売れる。 かなりの高確率で売れる、そんな...
昨日は、今年にはいって第一発目の手書きPOPセミナーでした。 受講者の方は、いつものように多彩。 農産物直売所、生産者、飲食店、食品メーカー、植物販売店、水産物販売店、、、 さまざまな業種の方が参加くださっていました。 ...
今日は、少しお付き合いいただけますか? 2017年、あなたがやりたいと思われていること。 目指されること。 実現したいこと。 そこに、 「このブログが、お役に立てるかどうか?」 見極めてもらうために、 臼井は、 なぜ、今...
ここのところ、ブラックボードの話をお伝えしています。 珍しく、今日で3日連続の投稿です。 最近では、非常に珍しい。。 ちなみに、以下が昨日までお話しした「伝わるブラックボードの書き方」についての記事です。 伝わるブラック...
伝わるブラックボードが書ける3ステップ。 昨日に続いて、今日はステップ2です。 ちなみに前回のおさらいを簡単にしておくと。 ステップ1でおこなうのは、お客さまの固定観念を覆すこと。 専門家であるあなたの視点...
このブログへたどり着かれる何割かの方が、 「ブラックボードの書き方」に非常に高い興味を持たれています。 手書きPOPは勿論なんですが、同時に、ブラックボードへの興味も高い。 読者層をみていると、すごく感じます。 そこで、...
2017年、1発目のブログです。 「どんな記事を書こうか?」 それこそ、色々迷いました。 そこで思いついたのが、 その場その場の付け焼刃的なテクニック論じゃなく。 ずっと使える、 手書きPOPに限らず、他の媒体や販促物。...
「年賀状を仕事に活かせないか?」 そんな風に思われたことないですか? 日本独特の文化である年賀状。 あなたの「手間」と「時間」をつかって、書くわけです。 せっかくなら、送る相手の方に喜んでもらいたいですよね。 お客さまに...
手書きPOPに興味があって、やりたいけど、 何から手をつければいいのか?分からない。 というお声をよくお聞きます。 パソコンでつくったものより、手書きの方が良い。 何となく、そういうのは感じているけれど。 ...
「手書きPOPの書き方 7つの極意」 ご登録者の方から、ご質問をいただきました。 このような内容のご質問をいただきました。 実は、こちらの内容と似たご質問やご相談。この方だけに限らず、結構いただくのですね。 ですので、今...