「腹落ち」するから行動できる。まずは学びを自分の言葉に置き換えてみよう
今って、カタカナ言葉が多いですよね。特に、ビジネスの世界というか、マーケティング用語にはカタカナが多い気がするのは、私だけでしょうか? インサイト、エンゲージメント、セグメント、アップセル、クロスセル、ペルソナ、ロングテ...
今って、カタカナ言葉が多いですよね。特に、ビジネスの世界というか、マーケティング用語にはカタカナが多い気がするのは、私だけでしょうか? インサイト、エンゲージメント、セグメント、アップセル、クロスセル、ペルソナ、ロングテ...
POPコミュニケーション合同会社 代表の臼井浩二です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、2025年がスタートしましたね。従来なら、「今年はこんな年にしたい」新年の話をするケースが多いと思うのですが…その前に、...
行動してなんぼ。行動しなけりゃ、成果は手にできない。耳にタコができるほど、よく聞にする話ではないでしょうか。 しかし実際のところ、事実であるのも言うまでもなく。行動する人が成果を上げる。それは、POPセミナーであっても例...
先日、6月14日(金)、ある地方の自治体さんとのご縁から、直売所の関係さんに向けて講演の機会をいただきました。 「魅力ある直販所(直売所)づくり」というテーマをいただき、約1時間の講義。その後、個別相談会という形で約90...
ご縁をいただく店舗さんによく伺いします。お店の現場で、従業員さんと立ち話をよくします。その際、来店されたお客さまが目の前を通る。「ありがとうございます」「いらっしゃいませ」ご挨拶をする。 その時ふと思うことがあるんです。...
「自己紹介が好きなひとー?」 「自己紹介が苦手なひとー?」 先日、ある大学での講義で生徒たちに質問したんです。すると、自己紹介が好きに手を挙げたのは、クラス21人中2人。圧倒的多数、約9割の人が自己紹介が苦手と感じていま...
ただのモノじゃなく、「私の商品」になって本物。 私の商品になれば、思い入れも湧くだろうし、何とかして 「その商品の良さを知ってもらいたい」 魅力を伝えるためのアイデアも湧きやすくなる。 さらには、さまざまな創意工夫も生ま...
顧客満足、よく耳にする言葉ですよね。 「またお店に行こう」 「また、あそこで商品を買おう」 お客さまにそう思ってもらうために、お店や会社が取り組むことですよね。 だけど、コレという答えがなかなか見つからない。大切なのはわ...
地元の高校生にある質問をしたんです。 ○○のイメージについて、プラス面、マイナス面 教えてくれますか? そこで挙がった意見がこちらになります。 <プラス面> 自由、やりたいことができる ヤリガイがありそう 夢を叶えられる...
POPセミナー をしていて痛いほど実感すること。 それは、POPに関する一番の悩みです。その中でも大きな一つが「何を書けばいいのかわからない」ではないでしょうか。 接客では、そこそこ話せる。だけど、いざ紙に書くとなると...