それが価格だけで選ばれない理由になってくる
おとといの晩、妻が僕と会うなりこんな話を。 ●●さんの記事を見つけたんだけど。 普段、あなたが言っているのと同じようなことを言ってるよ。 (※)●●さんは、著名な方です っで、僕...
おとといの晩、妻が僕と会うなりこんな話を。 ●●さんの記事を見つけたんだけど。 普段、あなたが言っているのと同じようなことを言ってるよ。 (※)●●さんは、著名な方です っで、僕...
POPを書く時に、どうしても事務的なメッセージになってしまう。 妙によそよそしかったり。 気持ちがこもってない感じがする。 普段は、お客さんにはそんな話し方していないでしょう!? というような...
あなたが書かれた手書きPOP。 そちらが、お客さんに響くモノか? 成果を上げられるPOPかどうか? 確認する1番カンタンな方法、ご存知ですか。 それは、他のお店や会社でそのPOP...
昨日、手書き販促クラブの会員さんと話をしていると、、、 重点的に売っていたある商品。 その売上が、前年比とくらべて倍になったとのこと。 そして、その会員さん、 なんとなくなんです...
僕たちのような小さな商売には、 「お客さんとのご縁」 ココをいかに育てられるか? 大事なキーワードの1つだと思っています。 ・初めて会った方 ・いつも来店してくださっているお客さんなど、 いろんな方々とのご縁の中にこそ、...
今日は土曜日なので、チョット自分ごとを書かせてください。 つい、この間、今年のボクの仕事のテーマを決めたんです。 「イイな!」、「やりたいな!」と思ったことに 気づいて、拾い...
手書きPOPというツールは、小売だけのモノじゃないよ、 そんな話をよくさせてもらっています。 例えば、卸や製造業もどんどん活用していった方がイイ。 自社で手書きPOPをつくって、商品を販売先に...
今の仕事をし出した時から一貫してお伝えしていることがあって。 それは、 「何を書くか?」 ももちろん大事なんだけど、 「誰が書いているのか?」 ココを伝える方がもっともっと大事。 ...
こんなケースって、ないですか? ニュースレターを発行している。 っで、ニュースレターをお客さんに送るだけだったら、コストがもったい。 そう思うので、チラシも同梱して送っている。 ...
2015年最初の【手書きPOPチャンネル】の放送です。 今回のテーマは、手書きチラシです。 僕のまわりでも手書きPOPと併用して、手書きチラシを導入されるお店。 すごく増えています。 ただ、せっかく手書きチラシを作るなら...