販促物をつくるメリットの1つ「個性やウリに気づくことがデキる」
販促物をつくると、さまざまなメリットがあります。 商品やサービスが売れやすくなる、っていうのは勿論そうだけど。 その他にも、たくさんのイイことが生まれます。 例えば、その中の1つ、 「個性に気...
販促物をつくると、さまざまなメリットがあります。 商品やサービスが売れやすくなる、っていうのは勿論そうだけど。 その他にも、たくさんのイイことが生まれます。 例えば、その中の1つ、 「個性に気...
お客さんと話をしているときに、よく聞かれることは何ですか? 何かの商品について説明していると、「よく質問されること」。 それは、何ですか? 実は、今話した2行の文章中に、手書きPOPで成果を上...
「どんな言葉を書けば、お客さんの目を引くんだろうか?」 手書きPOPをつくっていると、一度は考える視点だと思うんです。 ただ、今からの時代、もっと大切にしたい考え方があって。 それは、 「どれ...
手書きPOPを書くことで商品やサービスがさらに売れる。 これが、手書きPOPを実践する目的。 まずは、ここを明確にする。 しっかりと意識することが、成果を上げる近道です。 「手書きPOPを書く...
昨日、キンドルが届きました。 「電子書籍」って、今まで読んだことも興味も全くなかったんだけど。 以前、ある本を読んでいるときに、著者の方が薦められていて。 そこから興味を持ちだして、新モデルが出たのと同時に...
昨日、ある企業さんの手書きPOPコンテストにうかがってきたんです。 社員研修に「手書きPOPの講習」を取り入れられている企業さん。 社内で手書きPOPを募集することになった。 っで、集まったPOPの中から優...
手書きPOPのメッセージを考えるときに、 「その商品の好きな理由を書く。メッセージにする。」 この発想がすごくポイントになってきます。 僕自身、手書きPOPには、「人」の話を書くといいよ、 と...
手書きPOPを創るときに行う作業には2つあります。 メッセージを考える作業 考えたメッセージを見せる作業 大まかに分けると、この2つです。 っで、今日お話しするのは、1.のメッセージを考えるときに有効な話で...
売場でつかう手書きPOPにしても、 商談の場でつかう商品仕様書にしても、 説明につかえるスペースは限られています。 ・・・手書きPOPであれば、台紙のサイズ。 ・・・仕様書なら、書く欄や文字数...
一方的にお薦めすると、嫌がられてしまう。 信頼してもらえず、 「買ってもらうために、薦めてきてるのかな?」 そんな印象を持たれてしまいがち。 これは、手書きPOPといえども同じことで。 &nb...