「従業員」と「管理者」の感覚のズレ
手書きPOPを学ばれる方には 、お二人のタイプに分かれます。 お一人は、ご自身のために学ばれる方。 個人でお店をされていたり。もしくは、どこかのお店や会社で働いていて、ご自身のスキルアップやお店の売上を上げるために学ばれ...
手書きPOPを学ばれる方には 、お二人のタイプに分かれます。 お一人は、ご自身のために学ばれる方。 個人でお店をされていたり。もしくは、どこかのお店や会社で働いていて、ご自身のスキルアップやお店の売上を上げるために学ばれ...
これまで、1,000に近い記事を書いてきて、そのなかでも好評の話。 読者の方によく読んでいただいている記事を集めてみました。 「初めて僕のサイトに来てくださった」 「どの記事から読んだらいいのか分からない」 「手書きPO...
先日、メルマガに書いた記事をお届けします。 手書きPOPの考え方というのは、チラシやニュースレターといった他の販促物にも共通する。 これは、僕が提唱する「POPコミュニケーション」の原則の1つです。 売る対象や使い方の違...
ある調剤薬局店さんの話です。 この春からご縁をいただいているんですね。 調剤薬局店さんなんだけど、物販にもチカラを入れられていて。 「売場、レイアウトを見て欲しい」 そこがキッカケとなって。 今では、手書きPOPやチラシ...
手書きPOPの研修でよくご縁をいただくお店さん。 小規模店を多店舗展開。 従業員さん4~5名くらいまで。 そのような規模の店舗を複数チェーン展開されている。 そんな会社さんが手書...
大学校で手書きPOPの講義をさせてもらっているんです。 その時になるべく心がけていることがあるんですね、 それは、「生徒を楽しませる」っていうことです。 …そんな当たり前のこと、 ここで書くなよーっていう話...
手書き販促物をお店に導入することで、メリットはたくさん生まれます。 そのメリットも多岐にわたり。 お店側(社長)にとっては勿論。 あと、従業員さんにとっても、豊富なメリットが生まれます。 そこ...
「手書きPOPの初歩的なことを知りたい」 というお声を最近よくうかがいます。 先日も、「手書きPOPの極意」の登録者の方からいただきました。 そこで今日は、手書きPOPの書き方の...
メルマガでは話したんですが、 娘が通う小学校のバザーのチラシを、作ったんですね。 実は、小学校のPTAの役員をやっていて。 春に、ある行事のチラシをつくったんです。 (交通安全の...
つい2カ月ほど前、新しいキーボードを買いました。 お店へ行く時には、ある程度買うモノに目星をつけていたんです。 1,800円のキーボードを買おうとしていたんです。 ...