社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

お店の売場づくり~売上を稼ぐための「売る」売場

 

tomato-1666709_640

 

売場には、2つのタイプがある。

それは、「魅せる売場」と「売る売場」。

この2つをうまく使い分けていくことが、売上を上げる売場には欠かせない。

そんな話を昨日しました。

 

まだご覧になられていない方は、こちらから。

■「ご存知ですか?売場には、2つのタイプがあるの…」

 

今日は、その話のつづき。

「売る売場」というのは、どういうものなのか?

ここについて、考えていきましょう。

2.売る売場

もう、その名前の通り、商品を売るための売場です。

言い方を変えると、売上を上げる、

稼ぐ売場です。

 

たくさんの量を売って、売上を稼ぐ。

前回の「魅せる売場」とは、まったく目的の違う売場。

魅せる売場は、言ってみれば、お客さまに商品をプレゼンテーションする。

ここが狙いでした。

 

しかし、「売る売場」は、プレゼンというよりも、売る。

ここに注力です。

 

…僕が大阪の産直店で働いていたときも、この売場をよく活用していました。

 

例えば、僕がよくやっていたのが、お店の入り口はいってスグの売場。

お客さまにもっともよく見られる売場の1つですよね。

ここを「売場」として使っていたんですね。

 

特売商品であったり、旬の商品。

これらを大量陳列。

ときには、段ボールを切って、そのまま箱ごと並べる、、、。

商品を山積みにする、、、。

 

とにかくボリューム感を出す。

ここに注力した売場をつくっていました。

「売る売場」のポイント

あと、あなたにもイメージしやすい所でいくと。

 

近所のスーパーへ買い物へ行った。

お店の入口の自動ドアをくぐる。

入口はいってスグ。

平台に、袋菓子がダンボールでいっぱいに山積みにされている。

 

…それを見たときに、どんな風に思います?

 

  • 「これって、新商品なのかな?」
  • 「いま、安いのかな?」
  • 「売れてる商品なのかな?」

とかって、たとえば思いませんか?

 

そして、つい商品のほうへ近づいていく。

手に取って見る、、、みたいな。

 

そうなんですよね。

 

「売る売場」っていうのは、存在感。

アピール力が重要で。

「この商品は今買ったほうが良いよ」

ということを、いかに伝えられるか?

ここがポイントになってきます。

 

っで、その1つのやり方として、大量陳列があったりするのですね。

バランスを意識したお店づくり

いずれにしても、

  • 魅せる売場
  • 売る売場

この2つのバランスをとりながら、お店づくりをおこなっていく。

 

魅せる売場ばかりだと、お客さまは楽しいかもしれないけれど、お店にしたら売上を稼げない。

売る売場ばかりだと、お客さまは買い物をしていても楽しくない。

素っ気ないお店になってしまう。

うまく2つの売場のバランスを考えることが欠かせないですよね。

 

店内のところどころ、ポイントごとに「魅せる売場」を点在させる。

そうすることで、足を留める売場。

商品を買う売場。

バランスよくお店につくることが出来るのではないでしょうか。