【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPの大きさに決まり、ある?

手書きPOPと言っても、色んな要素がある。

・字体

・色使い

・レイアウト

・大きさ、、、、

意識すると、結構考えることってあるんです。

中でも、POPのサイズ、大きさ。

ここもちょっとした肝の話がある。

・・・先日、そのPOPのサイズについて、ご相談を受けました。

先日、あるご相談を受けたんですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(前略)

当社は、社会福祉法人で

お弁当・レストランバイキング・ケーキ店の運営をしており、

障がいを持たれた方が訓練の場として働いております。

私の業務は、当法人全体の売上を上げる事がメインで

この4月に配属されました。

実は、レストランの店内で授産製品のテイクアウトコーナーを設け、

近日中にスタートする予定なのですが、

(中略)

どうしても教えをいただきたい事があり

臼井先生にメールをさせていただきました次第です。

(中略)

*二つ目は、POPの大きさを

どの位にすれば良いのかが今一つわかりません。

一つの商品の売り場面積に対して

比率のようなものがあるのでしたら、教えていただけないでしょうか。

(後略)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(※質問をいくつか頂いたのですが、長くなるので抜粋させてもらっています)

っで、いただいたこのご質問に対して僕が考える意見。

POPの大きさに、基本決まりはないんですね。

売場面積に対して、これくらいのサイズのPOPがイイ。

っていうルールはないです。

僕は、そこまで細かく設定する必要はないと思っています。

ただ、POPのサイズを考える時のミソ。

臼井さんにも、ぜひ意識していただきたいことが1つあるんです。

・・・それって、何だと思います?

例えば、臼井さんが売られる商品にも、

・定番商品

・重点販売商品(シーズン的 etc)

・人気商品

・品揃え商品

  ・

  ・

  ・

色々なジャンル分けがあると思うんです。

売り込み度合いも商品によって違うはず。

当然、臼井さん的にも、「重点販売商品」や「人気商品」は売っていきたい商品でしょう?

だから、POPを目立たせる。

台紙サイズを大きくする必要があるんです。

要は、POPのサイズで、オススメ度合いをお客さんに伝える、っていうことです。

「あっ、これ、このお店のオススメなんだな!」

って、他よりPOPが大きければ、一目で分かるでしょ?

「お店がチカラ入れて、売っていこうとしている商品なんだ!」

って、感覚的に感じるでしょ。

「コレ、うちのお店のオススメなんです」

って言うより、ずっとずっと効果が高いです。

しかも、

「売り込まれてる!」

なんて、お客さんに誤解されることもないですからね。

オススメ度合いで、POPサイズを変える。

臼井さんのお店のPOPは、どんな感じでしょうか?

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など