社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

ここが手書きPOP販促を軌道にのせるヒント

 

手書きPOP コツ

 

売れにくいものをいくら販促しても、その効果は少ないです。

  • 1に4をかける掛け算
  • 4に4をかける掛け算

どっちの答えが大きくなるか?

…というと?

 

販促物もこれと同じです。

どの商品に販促をするのか?

対象となる商品によって、得られる結果は当然ながら大きく違ってきます。

どの商品を1番に書く?

手書きPOPの場合でいえば、その書く順序も1つのポイントになってきます。

どの商品を1番に手書きPOPを書くか?

この順番によって、後々あなたのお店が得る成果も変わってくるのです。

 

例えば、これから手書きPOPをお店に導入していこう。

そう考えたとしますよね。

そのときに、あなたの頭には3つの商品が思い浮かびました。

  1. 売れていない商品
  2. 売りたい商品
  3. 人気の商品

この3つ。

…ちなみに、あなただったらどの商品から手書きPOPを書きますか?

1.今、売れていない商品を売る

そのために手書きPOPを書いていく。

これも1つの方法です。

食品だったら、賞味期限切れ。

廃棄ロス。

これらを防ぐ。

そのための手書きPOP。

やり方としては、充分ありです。

 

あとは、

2.これから売っていきたい商品を売る

  • 新商品
  • お店のコンセプトを伝える商品
  • あなたのお気に入りの商品

これらを拡販するために、手書きPOPをつかう。

 

手書きPOPの役目っていうのは、商品の価値を伝える。

そして、お客さまに興味を持ってもらうこと。

なので、あなたのお気に入りのように、想いを伝えられる商品はうってつけです。

手書きPOPに想いを載せることで、お客さまの心に響きやすくなるでしょう。

3.いま、人気の商品を売る

これも1つの手書きPOPをつかう動機に十分なり得ます。

 

いま既に売れているんだけど、もっと売っていきたい。

今月の売上目標を立てる。

コーナーをつくる。

重点販売をかける。

そこに、手書きPOPをつけることで、その効果は何倍にも膨れ上がるでしょう。

ただ、ここで1つ言えるのは、

はじめに手書きPOPで売れる流れをつくる。

ここができると、後々の手書きPOP販促が非常にスムーズになります。

 

手書きPOPを書けば、売れる。

一端、この流れをお店につくることができれば、しめたもの。

後々、あなたが書くPOPは、どんどん売上を生み出してくれる。

書けば書くほど、その商品は売れていく。

手書きPOPの本当の効果を実感できることになるでしょう。

 

ただ、そのためにも1番初めにどの商品に、手書きPOPをつけるか?

この順序がカギになってくるのです。

そして、そのためのポイントを1つ言えば、

 

「このお店の手書きPOPは信頼できる。

 POPでオススメされている商品を買えば、間違いない」

そう、お客さまに感じていただく。

ここが手書きPOP販促を軌道にのせる1つのヒントになってきます。