【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

商品説明の手書きPOPになっていませんか?

手書きPOP、実践されてますか?
どうでしょうか、順調に進んでらっしゃいますか?

「手書きPOPで成果を上げたい」

そう思われているあなたに、ぜひ、試していただきたい話。

POPで前年比超えを連発

今朝、手書きPOPを学ばれている会員さんと電話で話をしていたんですね。
関東でチェーン展開されるお菓子店の女性店長さんです。

この店長Uさん、手書きPOPで成果をガンガン上げられている。

今日もご報告くださっていたんですけど、毎月、前年対比を超えられています。

「2月は大雪の影響もあったんで、伸びなかった」

っておっしゃってましたけど、ほぼ毎月、107%、108%と堅調な結果を残されています。

そして、この店長Uさんが今日おっしゃっていたことで、印象的な言葉があった。それは、

「デキる限り商品説明をせずに、POPを書くように心がけているんです」

っていう言葉です。

「いつも読ませてもらっていて楽しいわ」 お客さんに褒められることも多い手書きPOP
「いつも読ませてもらっていて楽しいわ」
お客さんに褒められることも多い手書きPOP

売れない理由

「価値やこだわりを伝えなきゃダメ!」

よく言われています。

だから、発信する(お店)側も、商品の価値を何とか伝えようとする。価値を見つけようとする。その結果、POPに書かれる内容が商品説明中心になってしまう。

味や特徴など、商品の良いところばかりが書かれたメッセージ。

実は、これでは成果に繋がりにくいんですよね。

…なぜか?

だって、商品説明を読んでも、楽しくないから。

どちらかと言うと、売り込みの印象が強くなってしまう。

多くのお店がハマる落とし穴

でも、お店で並べられているPOPを今見れば、多くがそう。商品説明中心のPOPです。

なので、今日は1つ提案です。

「商品説明をしないで、POPを書いてみよう」

「商品の良いことを主張しないで、その商品のPOPを書いてみよう」

もしも、書く内容が見つからないなら、ヒントは、「人」です。

「人」のネタを中心に、POPメッセージを書いてみましょう。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →