【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

伝えることは同じ。チラシがホームページになる理由

臼井です、

「この商品、こだわっているのよね」

よく聞く言葉の1つですよね。

じゃあ一体、何を、どういった形で
こだわっているのか?

言語化するのって、結構ハードルが高いと思っていて。

これ、講義で学生たちにもよく話すのですが、

『自分の』言葉で伝える。

この技術って、人に何かを伝えたり
コミュニケーションにおいて
かなり肝の部分
だと思っています。

ある事業者さんのサポートでのこと。

受注数を拡大するために
ご一緒に仕組みを構築しているんです。

その最初の一歩として
自社商品を知ってもらうための
チラシをつくっていて。

見込み客になりそうな人が
立ち寄る施設に置いてもらったり
来店された方に渡すチラシです。

前回お会いしたときに
その事業者さんや商品の強み、
訴求ポイントを一緒に発掘。

A4の紙1枚のなかで、

  • 何を?
  • どのように?
  • どんな順番で?

伝えればいいか一緒に考えて
下案をつくってきてもらいました。

その下案を添削、ブラッシュアップ、
1枚のPRチラシがほぼ完成。

でね、その出来上がったチラシを見て、

「これ、ホームページそのものやん」

あらためて思ったんです。

A4の紙1枚で伝える内容が
そのままサイトで使える内容になっている。

今回はチラシという紙媒体で
事業者さんの想いや商品の強みを
伝える作業をしましたけど、

この内容は、そっくりそのまま、

ウェブサイトやSNSでも発信できるメッセージです。

相手に興味を持ってもらううえで伝えた方がいい、

  1. 自分のこと
  2. 商品のこと
  3. お客さまのこと

これらのポイントを網羅。

だから(多少の加工は必要ですが)
ホームページやSNSで発信する際にも
そのまんま使える。

※実際この後、あるECモールにも
出品する計画で、今回のチラシの内容を
サイトに流用していきます。

発信する自分に共感してくれる、
そういう人を増やすことがPOPの目的かと思いました

POPセミナー参加者さん(通販会社)

以前POPセミナーに参加くださった
ネット通販会社の方がおっしゃっていました。

まさにその通りだと思っていて。

チラシにしてもPOPにしても
ウェブサイトにしても、

伝える内容は、基本変わらない。

媒体によりボリュームの差はありますが
訴求ポイントは共通です。

従来、POPは商品を伝えるものですが、

自社(自店)・自分を商品としたら、
どう伝えるのか?

どうPRするのか?

この観点で考えられるようになると
一気に世界は広がると思います。

まずはPOPで伝え方を学ぶ。

すると興味を持ってもらうコツ
みたいなのが見えてきます。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →