【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

反応を気にし過ぎると、らしさが消えるような気がする

 

僕なりに思うことなんだけど。

販促物をつくる上で意識しておくと、結果的に成果にもつながりやすいんじゃないか?

そう思うこと。

それは、

  • まわりの反応を気にし過ぎないこと
  • 楽しむこと

 

この2つが、すごく大きいと思うんですね。

 

これって、僕が撮ったにしてはキレイじゃないですか!?~今のスマホはスゴイですね(笑)

これって、僕が撮ったにしてはキレイじゃないですか!?~今のスマホはスゴイですね(笑)

大抵の場合、周りを気にし過ぎて好きなことが書けない

販促物のサポートに入らせてもらっているじゃないですか。

 

例えば、

「ニュースレターをこれから一緒に発行していきましょう」

「手書きPOPをつくっていきましょう」

という感じで、お店や会社の方と一緒になってやりとりをする。

すると、その時によく感じるのが、お店の方が自分の感情を発信することに抵抗を持たれている。

ということなんですね。

自分が思われていることや感じられたことを伝える。

そこに、けっこう壁がある感じなんですね。

 

・・・じゃあ、どうして、自分の感情を発信することに抵抗があるか?

というと、やっぱりそれは、周りの反応が気になるからだと思うんです。

 

私が思っていることなんて書いても、、、お客さんは、、、、

とか

こんなこと書くと、●●って思われちゃんじゃないか、、、?

 

こういう感情がブロックになっていること、多いんじゃないか。

そう思うんですね。

”あなたから買いたい”って、思われる

今みたいにお店や会社との関係性が重要視されているような時代。

「お店や会社の人が、どんな風に思っているのか?」

「どんな人なのか?」

そこって、けっこう大切な部分じゃないかって、思うんですね。

 

お店の方の人柄で、買う場所(お店や会社)を選んだりする。

そんなお客さんも多いと思うんです。

 

だから、ちょっと恥ずかしくっても、自分のことを伝える。

勇気を出して自分の感情をオープンにする。

発信していくことって、大切。

 

販促物をつくるときも、単に商品説明や商品のイイところだけじゃなく。

  • あなたが(その商品に)感じられていること

も一緒に伝えていく。

すると、そこにあなたへの共感が生まれる。そして、

”あなたから買いたい”

そんな流れがデキてくる。

 

もちろん、販促物を出した後の反応も大事です。

だけど、あまりにもそこを気にし過ぎると、自分らしさが消えていくような気がします。

周りのことは、あんまり気にしない。

ある意味、思い切って書いて、出してしまう。

「エイヤっ!」っていうくらいの気持ちでね。

(僕は、自分のニュースレターを出すときは、そんな感じ)

 

勇気を持って、

周りをあんまり気にせず、

今日も、あなたらしさを発信していきましょう。

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →