【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

絵が書けないと、手書きPOPは成果が出ない?

 

手書きPOP 書き方

 

手書きPOPを作れるようになりたいけれど、絵が苦手でイメージが形にならない。

このようなご質問をいただきました。

(「手書きPOPの書き方7つの極意」に読まれた方からです)。

 

同じ内容のお話、よくお聞きします。

絵だけじゃなくて、

「字に自信がなくて、手書きPOPが書けません。。」

というご相談も。

 

先に結論をズバッとお伝えしておくと、

手書きPOPは、絵が書けなくて全然OKです。

かわいいイラストを書くスキルがなくても、成果を上げられます。

逆に、この考え方の部分が腑に落ちていないと、なかなか成果にはつながりません。

手書きには2タイプある

このブログでも、メルマガでも繰り返しお伝えしています。

手書きPOPには、2種類あるっていうことを。

「魅せるPOP」と「売上につなげるPOP」、この2種類です。

 

そして、

「あなたは、どちらの手書きPOPを書きたいのか?」

ここをまず腑に落とす、っていうことがすごく大事です。

そうすることで、成果にはグッと近づきます。

1.魅せるPOP

これは、お店や売場の雰囲気をつくることを目的にしたPOPです。

このPOPを売場に置くことで、売場(ディスプレイ)がお洒落にみえる。

華やかになる。

商品がカッコよくみえる。

こういうことを手助けする手書きPOPです。

 

少しイメージしてもらいたんだけど。

例えば、イタリアンレストランとかカフェへ行くと、黒板が置かれていますよね。

そこには、チョークでお洒落な絵や字が書かれていますよね。

あれはまさに、そう。

「魅せる」ことを目的に書かれているわけです。

お店の雰囲気をつくるために置かれている。

だから、かわいいイラストであったり字があると、効果が増すのですね。

2.売上につなげるPOP

これは、まさしく字のとおり。

売上を上げることを目的にかかれた手書きPOPです。

 

売上を上げるっていうのは、お客さまの心を動かすことです。

お客さまが心を動かしてくれないと、商品やサービスは購入してもらえません。

興味も持ってもらえません。

なので、何とかしてお客さまの心を動かすために書くPOP。

それが、この売上につなげるPOPになります。

 

このPOPの特徴をカンタンにお伝えすると、お洒落な字やかわいいイラストはなくても大丈夫。(あればあったで、勿論いいけれど)

だって、この手書きPOPの目的は、さっきも言ったようにお客さまの心を動かす(商品を購入してもらう)ことだから。

かわいいイラストがお客さまの心を動かすのか?

かわいい字がお客さまに「購入したい!」と思わせるのか?

…どうでしょう?

 

今お伝えしたこの2つの手書きPOPを混同しているケースが多いんです。

なので、まずは、あなたが書きたいPOP(目的)はどちらなのか?

ここを整理する。

そして、その目的を達成するためのPOPを書くことです。

達成したい「目的」と「書くPOP」がズレていると、なかなか成果にはつながりませんから。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →