【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

お客さんが喜んでくれたレジでの話

昨日の記事、もう読みました?

「あなたなら、どっちの行動をとる?」

<昨日の記事>

っていう話。

今日は、その続き。

僕が小売時代、よくやってお客さんに喜ばれていた話

約10年くらい前。

当時、僕が働いていた産直店は、正社員が2名。

ほんと小さなお店でした。

だから、人手が足りない時は、僕もパートさんと一緒になってレジを打っていた。

そんなとき、昨日の豆乳事件と似た話がよくあったんです。

 

野菜や果物がウリのお店だったんで、それら商品をレジに持ってくるお客さん。

っで、僕は1つずつ買い物カゴから野菜を出して、バーコードを通す。

すると、ココであることに気づく。
そう、野菜が傷んでいることに、、、。

 

お客さんが買おうと買い物カゴに入れて、レジに持って来てくれた野菜。

それがビミョウにやられている。

ほんと、チョットだけで、お客さんには分からないくらいとか。

でも、こっちとしては、もちろん気になるわけで。

っで、ここでちょっと考える。

「お客さんに伝えた方がイイんだろうか?」

「…それとも、これくらいだったら、お客さん、気がつかない?

 問題ないレベルだし、、、」って。

(・・・ほんと、悪魔のささやきだ(笑))

 

明らかにこれはヤバい。

食べるのに支障がある。

そういう場合は、もちろん言うんですけどね。

 

それと、あんまり言い過ぎると、喜ばれないお客さんもいたりしたので。

「いいよ、いいよ、そんなの」とか言ってね。

 

っで、僕がよくやっていたこと。

 

「この野菜、ちょっと傷んでいるみたいです。

 全然、問題ないと思うんですけど、ちょっと交換してきましょうか?

 …それとも、食べていたくだのには、全然問題ないレベルですので、

 もしよろしければ少し割引して、させていただきましょうか?」

 

みたいなことを。

よくレジでやっていた。

すると、結構、お客さんに喜ばれた。

 

交換するのは、もちろん、全然OKだったんですけどね。

でも、食べていただくのには、まったく問題ないレベル。

そんな時に、割引をちょっとだけさせていただいていたんですね。

っで、それをお客さんにおうかがいしていた。

たった、コレだけなんですけどね。

 

言ってみたら、当たり前のことかもしれない。

だけど、お客さんは喜んでくれていた。

まぁ、気をつかってもらっている。

それも、マニュアルっぽくなくて、対個人レベルでの対応に感じたんでしょうね。

わが家の豆乳事件とは、ちょっとジャンルが違うのかもしれないけれど。

小売時代のことを思い出しました。

 

・・・やっぱり嬉しいですよね。

店員さんの気持ちが伝わってくると。

個人を感じれるっていうのかな。

「あぁ、私のことを思ってくれてるんだ」って、感じれるんですよね。

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →