全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>

口コミが起きるお店が持っているモノ!?

 

【口コミや紹介が起きるお店】と【そうでないお店】。

その違いって、どこにあるんでしょう、、、?

 

先日、打合せをしていたら、こんな話になって。

っで、「あっ!そうかも!!」

って、相手の方と頷いたことがあったんです。

 

【口コミや紹介が起きるお店】と【そうでないお店】、

そして、その違い。

 

先日、打合せしながら僕と相手の方が2人で納得した部分が2つ。

 

1.「圧倒的な商品力があるかないか?」

 

知り合い、友達に教えたくなるお店には、

・ものすごく美味しい

・ものすごく安い

・めちゃくちゃ量が多い

など商品に、何か強烈な特徴がある場合多いんじゃないか?と。

商品力で、他店との圧倒的な差をつけているんです。

 

これって、個人・小規模店にとっては、なかなか真似できない部分。
・・・っで一方、もう1つの違いは何か?というと、

2.「お店の人に思い入れを持っている」

ここって、結構大きいんじゃない?っていうことに。

 

よく通うお店の店主やスタッフさんと知り合い、もしくは、何か共感できる部分を持っていたりする。
ちょっと思い出していただきたいんですが、あなたのお気に入りのお店。

よく通われるお店。

そこには、ちょっと思い入れを持つ店主さんやスタッフさんって、いないですか?

 

・・・圧倒的な商品力を持つ。

 

すごく求めたい部分なんですが、ここって、そんなにカンタンに手に入れられない。

ですよね?

だけど、悲観することなんてなくって。

人の要素で、お店の価値をつくり出すことは可能だし。

お客さんに共感してもらう。

リピートして通い続けてもらうことだって、デキるんじゃないの?

そう、2人で納得して帰って来ました(笑)

 

商品力はもちろん大事だけど、小規模店にはなかなか勝負できるところじゃないですからね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →