【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

POPの考え方は、販促物すべてに共通

POPっていうのは、小売店でつかうもの。

うちのようなサービス業は、関係ない。

…まさか、そんな風に思われていませんよね?

もし、そうだとしたら、それは損をしているかもしれないですよ。

僕は常々、POPの考え方は他の販促物にも共通する。
そんなことを言っています。

POPっていうのは基本、商品に興味を持ってらもらうこと。
それが目的ですよね。

…まずは、POPの存在に気づいてもらう。
立ち止まってもらう。
そして、読んでもらう。
読んでもらったら、次は商品に興味を持ってもらう。
そして、購入へつなげたい。
こんな感じだと思うんです。

っで、これと同じ考え方が他の販促物でも同じ、っていうことなんですよね。

たとえば、店前看板。
ブラックボードっていう、アレです。
店前看板の1番の目的は、お店の前を歩いている人に立ち止まってもらい、入店してもらうこと。
ここになると思うんです。

歩いている人に、看板に気づいてもらう。
っで、目を留めてもらう。
読んでもらって、「何だか、面白そう!」
そう思ってもらえれば、ほぼ90%は目的達成。

購入してもらうことと、入店してもらうこと。
目的は違うのですが、お客さんの行動に視点を置けば、ほぼ共通した考え方なんですよね。
それに、POPは成果が出やすいので、入門にはモッテコイでもあるんです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →