【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

POPに書く内容を考える方法

「POPを書きたいけど、案が浮かびません…」

POPについて受ける相談、

栄えあるベスト1位!!だと思います。

…いったい、どうすれば、POPに書く内容を思いつけるのか?

「POPには興味あるけど、書く内容が…」

うーん、初めのうちは、そうなのかもしれません。
本当に、いったい何を書いたらいいのか分からない…。
何を書いたら、買ってもらえるのか?
ぜんぜん見当がつかない場合もあるかもしれない。

じゃあ、そんな場合、どういう風にPOPを書いたらいいのか?
書く内容をどう考えたらいいのか?
っていうことですよね。

POPを書こうと思われているということは、何かを販売されている。
っていうことですよね。
商品か、サービスかは分からないですけども。

じゃあ、その商品について、何か思うことはないのか?
そこを考えてみる。
あなたが、その商品を売っているということは、その商品のことを多少なりとも好きなはず。
…もしも、従業員さんで、商品のことが好きじゃない。
というのなら、お店の中から好きな商品を探しましょう。

っで、その好きな商品について思っていること。
感じていること。
何でもいいんで、文章にして書いてみましょう。
体裁なんて気にしなくて全然OKです。
思うがままに書いてみたら良いと思うんです。

買ってもらおうと、良いことを書こう。
そんなことも思わなくてもいい。
その商品について、あなたが思うことを書いてみればいいんです。
好きな商品だったら、何か思うことあるでしょう?

好きな商品がなかったとしたら、POPを書かない方がいい。
POPっていうのは、自分の思いがお客さんに届くことで、相手の心を動かすものだから。
何かの思いがなければ、やっぱり相手には伝わりにくいです。

…まとめておきますね。

「お店の中で、あなたが1番好きな商品は何ですか?」
「その商品について、思っていることを書きましょう。
 どんなことでもOKなので。」
まずは、ここから始めていきましょう。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →