社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

小錦の強い土俵と、舞の海関の強いそれ

自分の強いところを知る。

自分の得意分野で土俵に上がる。

この考え方って、すっごく大事だと思うんです。

だって、舞の海関が、真っ向正面から小錦にぶつかったって

勝てないんだから…

今日の午前中、セミナーの資料を整理していて、ふと思ったんですね。

「…どうやって、違いを伝えようか?」
こう考えることって、実はすごく危険なんじゃないか?っていうことを。

POPやチラシなどの販促物をつくるとき。
自分の扱う商品のことをいっぱい考えますよね。
「この商品のメリットや良いところ、どうやって伝えようか?」って。
そして…、
「他店の商品とは、ここが違うんだよ!」っていうことを、一生懸命考える。
と思うんですね。

 

…そんなことないですかね?

 

うちの商品は他のと比べて、こんなに優れているんですよ、
っていう考え方は、モノに焦点を当てた考え方。

商品というモノのことを一生懸命、お客さんに伝えようとする販促法で。
この方法っていうのは、まわりと比較されやすいんです。
まわりの商品と比べられやすい。

「美味しい、多い、大きい、安い、身体にいい…」
とかという情報は、他の商品と比べられやすいんです。

もっと分かりやすく言うと、
「うちの商品は、こんなに甘いんです。
 糖度8もあるんです」って、一生懸命伝える。
っで、もしも、隣のお店が、同じ価格で糖度9の商品を売ったとしたら。
お客さんはそっちへ流れてしまう。
そんなリスクがある、っていうことです。

だって、同じ価格で、見た目もほぼ同じだったとしたら、糖度の高い方を買いたい。
それが、お客さんの気持ちですよね。
お客さんの選択基準が、モノを中心になってしまうんです。

モノの視点で比べられて、買うか?買わないか?を決められるということは、それは、イコール大手の強い土俵。
モノの内容面だけでいくと、個人店や小規模店はなかなか大手には勝てないです。
自分たちの得意な土俵で戦う必要がある、っていうことです。
…個人、小規模店が強いのは、モノの部分じゃないですよね?

それは、やっぱり人だと思います。

———————————————————————————

■ 新春手書き販促セミナー 『たとえ高くても選ばれるお店になるセミナー』

「私たちのような小規模の事業主でも
 すぐに出来る販促法だなと感じました」

「POPレターの仕組みは
 ブログなどでも応用できそうに感じました」

…今年こそは、ニュースレターを実践したい、
…ニュースレターを実践しているのに成果を感じられない。

そんな方は、コチラ