【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

もっとも訴求力の高い販促法の1つ

 

greenbox-964781_640

 

「人間はモノやサービスよりも、人に興味・共感をしめす」

これが手書き販促物の考え方です。

 

商品にプラスして、人の要素を加えて伝える。

そうすることで、たとえ他店(大手)で売られている商品だとしても、

  • 興味を持ってもらいやすく
  • お客さまに選ばれやすくなってきます。

そして、わざわざあなたのお店で買いたい。

そのようなお客さまを集めることにつながってきます。

 

実は、この考えに合致する話が先日テレビで放送されていました。

ちょっと変わった山菜の販売法

先週末のこと。

夜、ボーっとTVを見ていたら、ある話にグイグイ食い付いてしまいました。

  • どんな番組だったのか?
  • 何曜日にやっていたのか?

すら忘れてしまったのですが(汗)、その1つの話の内容だけは憶えていて。

それは、「山菜採りの代行」です。

 

ある地域の山々で採れる山菜。

その山菜をネット通販で送るんだけど、その切り口がちょっと変わっていて。

「山菜採り名人」がいらっしゃる。

サイトに約30人登録されているんです。

そして、

  • (採るのが)得意な山菜
  • 得意な野菜
  • 趣味

こういった所がHPで紹介されているんです。もちろん、その名人の顔写真付で(笑)

 

そして、おそらくだけど、

「注文した山菜はどの名人が採られたのか?」

それが分かるんだと思います(ここは僕の推測です)。

送られてきた商品を見ながら、

「これは田中フキ子さんが採ってくれた、ふきのとう」

とか、これは、山下タケ子さんが採ってくれた、わらびだとか。

 

コレ見ててけっこうハマってですね。

まさに僕が伝えたいことと同じだ、と思ったんです。

山菜を普通に売るのじゃなくて…

僕が住む高知県も山菜盛りだくさんです。

いろんな直売所で売られています。

たけのこ、ずいき、ぜんまい、わらび、、、。

これらは、産地が違えど、基本同じくくりで売られています。

(たけのこだったら、たけのこ。わらびだったら、わらびという切り口で)

そして売場では、

  • 1袋に入っている内容量
  • 見た目(鮮度)
  • 価格

といった基準で、お客さまに選ばれています。

 

しかし、ここに先ほどのような山菜名人という切り口をつけ加えてみる。

「このタケノコは、山下タケ子さんが採ってくれたもの」

そうやってお客さまへ伝えてみるとですね、なにか特別な感情が湧いてくるように思えるんです。

 

「あぁ、あのタケ子さんが採ってくれたタケノコだぁ」

「採って来てくれるとき、苦労したんじゃないかな?」

「どれくらい(採るのに)時間がかかったんだろう?」

とかみたいな感じで、1つのタケノコに感情移入をしそうになる。

そんな風に思いませんか?

 

実はこれって、すごくポイントで。

手書きPOPにも共通するポイントです。

選ばれやすくなる、1つのスパイス

同じ1つの商品を売るときにも、特徴だけでなく、その商品にかかわる「人」の部分を伝えてあげる。

そうすることで、独自性が生まれやすくなります。

たとえ、他店で同じ商品が売られていても、違うモノとしてお客さまに伝わります。

そして、選ばれやすくなるのです。

 

要は簡単に言えば、

「高知県産のトマト」と言って売るのと、

「高知県のいの町で、奥さまと一緒につくられる宮脇さんのトマト」。

この2つの伝え方の違いです。

 

さらに、この宮脇さんのキャラクターや人柄を伝える。

そうして売ることで、宮脇さんという生産者さんに感情移入される。

仮に同じような価格のトマトが他店で売られていたとしても、宮脇さんのトマトが選ばれやすくなる、ということです。

 

だって、お客さまにしたら、

  • 宮脇さんという人がつくったトマト
  • 宮脇さんがどんな人なのか?

その話を伝えてもらえれば、否が応でも宮脇さんに興味湧きません?

そして、その宮脇さんが(話を聞いた感じ)共感できる方だったら、そのトマトを買いたくなりませんか?

 

…さらに、そのトマトが美味しかった。

冬のシーズンになって、宮脇さんがデコポンをお店で売りに出されたら、、、

「あぁ、あの宮脇さんがつくったデコポンか。

 あの人のなら、間違いないか。買ってみよう」

そんな風になりませんかね?

 

これが、商品のまわりの人を伝えて販売するやり方です。

(僕が働いていた大阪の産直店では、この方法でバンバン売っていました)

 

 

「人間はモノやサービスよりも、人に興味・共感をしめす」

あなたの商品に当てはめることはできませんか?

商品に関わる方を一緒に伝えて売ることはデキませんか?

 

 

手書きPOPの書き方 講座
社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →