社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

字に自信がなくて手書きPOPを書けない方へ

 

字に自信がないから、、、っていうので手書きPOPをしない。

それっていうのは、すごくモッタイナイ。

みるみるチャンスを逃しているようなモノかもしれません。

チャンスが目の前に転がっているのに、そのまま前を通り過ぎているのかもしれないです。

 

手書きPOPをお勧めすると、

「いや、字が汚くて、、、」って、おっしゃる方がいます。

字に自信がないからPOP書くのに抵抗が、、、。

 

すごく理解できるんです、そのお気持ちね。

僕も字を書くの、得意な方じゃなかったし。

小学校の頃、習字を習いに行ってたけど、決して自分の字に自信なかったし。

 

でもね、字に自信がないから、、、っていうので手書きPOPをしない。

それっていうのは、すごくモッタイナイ。

みるみるチャンスを逃しているようなモノかもしれません。

チャンスが目の前に転がっているのに、そのまま前を通り過ぎているのかもしれないです。

 

というのもね、字の上手いヘタは手書きPOPの成果に関係ないから。

まったくゼロとは言わないけれど、大した影響はありません。

 

 

支笏湖の水のなか

支笏湖の水のなか

 

 

ちょっとイメージしてもらいたいんですけど、、、

 

あなたがどこかのお店に行っきました。

手書きPOPがいっぱい売場に貼られてる。

そのPOPの1つを見てみると、ものすごく字がきれい。

達筆に書かれている。

 

「すごーい、字すごい上手い!」って、思う。

その時に同時に、「商品欲しい」って、思うのか?

っていうと、それって、別問題じゃない?

 

【字が上手い】っていうのと、

【商品が欲しい】っていうのは、、、

リンクしていないでしょう?

 

【字が上手い】=【商品が欲しい】は繋がっていないでしょう?

 

POPを読んで商品が欲しくなる時っていうのは、、、

字のうまいヘタより、中身でしょう。

書かれているメッセージの内容じゃないですか。

 

もちろん、お店中のPOPがお洒落な字で書かれている。

そんな状況を作れることで、お店の雰囲気をつくることは可能です。

「なんか、こだわったお店なのかな?」とか、

「ちょっとオシャレそうなお店だなぁ」

って、お客さんに思ってもらうことはできる。

 

でもね、商品の購入とは、ほぼ別問題。

 

字のうまいPOPを見たからと言って、商品を買うか?

っていうと、そこはあまり関係ないでしょう。

読んでみて、心動かす内容のメッセージが書かれているか?

そっちの方が重要。

 

・・・もしも、「オレ、字がすごい汚いし、そこをどうにかしないと、、、」

って思っているのなら、とにかくPOPを書きましょう。

字のうまいヘタは、POPの成果に関係ありません。

字に自信がなくても思いは伝えられるので。

 

無料プレゼント!
社員2名の小さなお店の大逆転!

なぜ社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成できたのか?その秘密は、こちらのツールにありました…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です