POPのメッセージは、短くないとダメ。
そんな風に思っていませんか?
気を悪くされると申し訳ないのですが、
実はその考えは間違いです。
「POPは短くしないと読まれない」
という考えは、大きな誤解です。
「お客さまは、●秒で買う買わないを判断をする」
これも、よく耳にする話です。
たしかに一部では該当しますが、こと手書きPOPに限っては当てはまりません。
現場を知らない専門家がいってる大きな過ちです。
- スーパーのような多品目をあつかう
- ショートタイムショッピング(短時間の買い物)のお客さまが中心
こういったお店をのぞき、POPのメッセージ量は長くても読まれます。
現場経験がある人は、文章が長くても読まれる。
この事を知っています。
スーパーで働いていた僕の知り合いも、
「文章が短くなくても読まれる」
こう言ってました。
というか逆にいえば、メッセージ量を短くすればするほど、POPのハードルは上がります。
つくる難しさも出るし、反応率も下がりやすいです。
お客さまに買ってもらえる確率も激減するのです。
ちょっと考えてみてください。
あなたがお店の売場に立っていて。
売りたい商品がある。
そして、目の前のお客さまにその商品を勧めるとしますよね。
その時に、
- 5秒の接客で商品の良さを伝える
- 3分の接客で商品の良さを伝える
どっちが伝わりやすいでしょう?
商品を買ってもらえる確率が高いのは、どちらでしょう?
メッセージを短くしようとすればするほど、あなたの伝えたい内容は限られます。
文章量が減る。
イコール、伝えるハードルが高くなる。
結果、売りづらくなるのです。
極端な言い方ですが、短く書こうとすればするほど、自らハードルを上げているようなもの。
POPづくりを難しくしているようなものです。
POPを読むお客さまは、どういう人か?
そもそも、あなたが書いた手書きPOPを読んでくれるお客さまは、どういう人でしょう?
例えば、
店内にいる人でしょうか?
店外にいる人でしょうか?
どっちでしょう?
…はい、勘のいいあなたなら、すぐに分かりましたよね。
既に来店し、店内にいるお客さま。
ある程度、何かを買おうと来店している方です。
そう、そこそこお金をつかう腹積もりで来店している方々です。
ですので、ある一定の興味度を持ったお客さまですので、商品に対する興味度は持っている。
ですので、ある程度、興味を持ってもらえる内容であれば、読んでもらえるのです。
一方、こんな考え方もできます。
あなたのお店の店頭で、路上の通行人に何かを伝えようと思ったら、
- メッセージ量は、短いほうがいい?
- メッセージ量は、長いほうがいい?
どっちでしょう?
伝えるメッセージ量は、短くする必要があります。
短くないと話を聞いてもらえません。
POPなら読んでもらえません。
なぜなら、あなたのお店に対して興味度が低いからです。
- 店内の買い物客:興味度が高い⇒メッセージを読んでもらえやすい
- 店外の通行人:興味度が低い⇒メッセージを読んでもらいにくい
この2つの違い、分かりますでしょうか?
というわけで、メッセージ量が増えたとしても、ある一定の興味度がある。
購買意欲のあるお客さまは、POPをちゃんと読んでくれるのです。
そして、気に入れば買ってくれます。
誤った先入観からの脱却
今これを読んでくださっているあなたが、今すぐできること。
それは、
「POPは短くないと読まれない」
この先入観から脱却することです。
現場を知らない専門家が言っている誤解です。
特に、我々のような小規模店であれば、なおさら気にする必要はありません。
売場面積も限られているので、読まれます。
ただ、1つ注意することもあります。
お客さまが読みやすい大きさの字で書くことです。
POPを見ただけで、読む気がなくなるような、
例えば、びっしり文字がつまった辞書みたいな感じでメッセージが書かれていたら、
読む気しませんよね?
見ただけで、読む気失せますよね(笑)
そのあたりの塩梅は意識してください。
お客さまが読める文字のサイズ。
行間。行と行の間隔。
この辺りを意識しさえすれば、文章量が多くても読まれます。
あなたの伝えたいメッセージづくりに専念してください。