【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「手書きPOPは短くないとダメ」は、現場を知らない人が言う間違い

POPのメッセージは、短くないとダメ。
そんな風に思っていませんか?

気を悪くされると申し訳ないのですが、
実はその考えは間違いです。

「POPは短くしないと読まれない」

という考えは、大きな誤解です。

「お客さまは、●秒で買う買わないを判断をする」

これも、よく耳にする話です。
たしかに一部では該当しますが、こと手書きPOPに限っては当てはまりません。
現場を知らない専門家がいってる大きな過ちです。

  • スーパーのような多品目をあつかう
  • ショートタイムショッピング(短時間の買い物)のお客さまが中心

こういったお店をのぞき、POPのメッセージ量は長くても読まれます。

現場経験がある人は、文章が長くても読まれる。
この事を知っています。
スーパーで働いていた僕の知り合いも、
「文章が短くなくても読まれる」
こう言ってました。

というか逆にいえば、メッセージ量を短くすればするほど、POPのハードルは上がります。
つくる難しさも出るし、反応率も下がりやすいです。
お客さまに買ってもらえる確率も激減するのです。

ちょっと考えてみてください。

あなたがお店の売場に立っていて。
売りたい商品がある。
そして、目の前のお客さまにその商品を勧めるとしますよね。
その時に、

  • 5秒の接客で商品の良さを伝える
  • 3分の接客で商品の良さを伝える

どっちが伝わりやすいでしょう?
商品を買ってもらえる確率が高いのは、どちらでしょう?

メッセージを短くしようとすればするほど、あなたの伝えたい内容は限られます。
文章量が減る。
イコール、伝えるハードルが高くなる。

結果、売りづらくなるのです。

極端な言い方ですが、短く書こうとすればするほど、自らハードルを上げているようなもの。
POPづくりを難しくしているようなものです。

POPを読むお客さまは、どういう人か?

そもそも、あなたが書いた手書きPOPを読んでくれるお客さまは、どういう人でしょう?

例えば、

店内にいる人でしょうか?
店外にいる人でしょうか?

どっちでしょう?

…はい、勘のいいあなたなら、すぐに分かりましたよね。
既に来店し、店内にいるお客さま。
ある程度、何かを買おうと来店している方です。
そう、そこそこお金をつかう腹積もりで来店している方々です。

ですので、ある一定の興味度を持ったお客さまですので、商品に対する興味度は持っている。
ですので、ある程度、興味を持ってもらえる内容であれば、読んでもらえるのです。

一方、こんな考え方もできます。

あなたのお店の店頭で、路上の通行人に何かを伝えようと思ったら、

  • メッセージ量は、短いほうがいい?
  • メッセージ量は、長いほうがいい?

どっちでしょう?

伝えるメッセージ量は、短くする必要があります。

短くないと話を聞いてもらえません。
POPなら読んでもらえません。
なぜなら、あなたのお店に対して興味度が低いからです。

  • 店内の買い物客:興味度が高い⇒メッセージを読んでもらえやすい
  • 店外の通行人:興味度が低い⇒メッセージを読んでもらいにくい

この2つの違い、分かりますでしょうか?

というわけで、メッセージ量が増えたとしても、ある一定の興味度がある。
購買意欲のあるお客さまは、POPをちゃんと読んでくれるのです。
そして、気に入れば買ってくれます。

誤った先入観からの脱却

今これを読んでくださっているあなたが、今すぐできること。
それは、

「POPは短くないと読まれない」

この先入観から脱却することです。
現場を知らない専門家が言っている誤解です。
特に、我々のような小規模店であれば、なおさら気にする必要はありません。
売場面積も限られているので、読まれます。

ただ、1つ注意することもあります。
お客さまが読みやすい大きさの字で書くことです。

POPを見ただけで、読む気がなくなるような、
例えば、びっしり文字がつまった辞書みたいな感じでメッセージが書かれていたら、
読む気しませんよね?

見ただけで、読む気失せますよね(笑)

そのあたりの塩梅は意識してください。

お客さまが読める文字のサイズ。
行間。行と行の間隔。
この辺りを意識しさえすれば、文章量が多くても読まれます。
あなたの伝えたいメッセージづくりに専念してください。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →