「手書きPOPがイイよ」
って、僕お伝えしているじゃないですか。
「手書きにした方がイイよ」って。
・・・そうすると、かなりの確率で言われます。
「私、字が苦手なんです、、、」
「字に自身がないんです、、、」ってね。
字に自信があるに越したことはないけれど。
そうじゃなくたって、まったく大丈夫ですよ。
たとえ字に自信がなくても、手書きPOPって書けるんだからね。
僕、セミナーとかで筆ペンで字を書いたりするんですよ。
すると、参加者の方から、
「臼井さんみたいに字がうまかったら、どんどん書けるんだけど、、、」
とか言われます。
すごくそうやった言ってもらえることは、ボクもすごく嬉しいです。
でもね、僕、手書きPOPを書き始めたとき、字って、ものすごくヘタでしたよ。
お世辞にも、上手っていうモノじゃなかった。
”味のある字”っていうのでもなかったですよ。
(アレ!?臼井さんみたいに字がうまかったら、、、っていうの、全然否定していない!?)
これね、見てもらいたいんだけど。
このブログでもよくお話しする大阪の産直店で書いた手書きのレターです。
人生で初めて書いたレター。
野菜を仕入れていた先の農協の担当者へ向けて書いたモノなんです。
どうですか?
「お世辞にも字、お上手ですね」
・・・なんて言えないでしょう!?(笑)
これが、僕がお店で初めて書いたレターです。
初めはお客さん向けじゃなかったけどね。
この後、これに味をしめて、お客さんへ向けて出すようになりました。
それに、この時すでにお店では、手書きPOPを書いてたしね。
この字でね。
まぁ、とにかくココで僕が伝えたいコト。
それは、これくらい字はうまくなかった、っていうことです。
字って、書けば書くほど掴めるモノ
自分らしさが出てくる、、、というか。
味になってきて。
それに、どんどん手書きで書いていくと、字がうまいとか苦手とか気にならなくなる。
そんなの全然気にならず、POPとか書けるようになる。
字のうまいヘタは関係ない、って分かりだすからね。
商品が売れる、売れない。
手書きPOPの反響に、字のうまさとかは関係ないって実感し出すからね。
・・・っと、まぁ、そんな感じで僕が今日お伝えしたいこと。
もしも、あなたが字が苦手で、、、手書きPOPを実践できなくなっているのなら。
あんまり気にしないほうがイイ。
字のうまいヘタに、POPの反響は関係性はないですからね。
どんどん手書きPOPを書けば、そんなの気にならなくなります。
気になって前へ進めないことがモッタイないですからね。
・・といっても、そんなにカンタンに気持ちって切り替わらないかもしれない。
もしも、まだ勇気を持てないのなら。
さっき、見せた僕が生まれて初めて書いたレター。
あれを思い出してください。
・・・少しは勇気出るでしょう!?(笑)
ぜひ、勇気をもって、手書きPOPにトライしてみましょう。
追伸:僕の地元、高知新聞の夕刊(7月18日(金))に、「手書きPOPの力」について
掲載いただけました。
今の仕事をし出して4年。
「得たいの知れない仕事をしてる」疑惑をいまだに持ってる
大阪のオヤジに今度、見せてやろうと思っています(笑)
少しは疑い晴れるかな!?^^
コメントを残す